こういう女性は少なくありません。
もちろんママ以外にもいますよね。
会社の福利厚生はしっかりと使うけど、残業はしない、自ら仕事は探さない、最低限頼まれた仕事のみをしながら退社時間を待つ社員です。
こういう社員を『ぶら下がり社員』と言います。
ママだけではなくどんな人でもなりえてしまう『ぶら下がり社員』
ママ以外にもたくさんいるはずなのに、ネットでワーママを検索をすると『ワーママ ウザい』って検索候補が出てくるし、どんな内容かと思ったら【ワーママってぶら下がり社員じゃない?そのしわ寄せがツライ。ウザい】と出てくるのも事実です。
ぶら下がり社員とはどんなものなのか。また、どうしてそう思われてしまうのか。
自分はそうなっていないか考えながら最後までお付き合いいただければとても嬉しいです。
Contents
ワーママウザいといわれる理由は一部のぶら下がり社員にあり。
ワーママウザいという人たちはどんな人たちなんでしょうか。
独身女性・既婚だけど子供のいない女性?または上司?同僚?
子供が急に病気になったり、学校行事があったり、しょうがないことも多々あるでしょうがぶら下がり社員だと思われている理由はそれだけでしょうか。
【ワーママイメージ低下の原因】ぶら下がり社員とは?
ぶら下がり社員とは産休・育休・有休・時短など会社の福利厚生をしっかり使って、残業はせずただただ必要最低限の仕事をしながら就業時間がくるのを待つ社員のことです。
ママだけに限ったことではなく最近増えている人たちのことです。
与えられた仕事はやるし、仕事が出来ない人ではないのに言われたこと以上の成果は出さない。ステップアップもキャリアアップも目指さない。
言われたことしかしないので仕事の出来る『気づく』人たちにそのしわ寄せが行ってしまうのです。
ワーママだけじゃない!会社にぶら下がり社員が増える理由と原因は?

ぶら下がり社員が増えている原因は大きく分けて2つ『外的要因』と『内的要因』があります。外的要因は会社側・もしくは会社で一緒に働いている人に原因があること。内的要因は自分自身(家族)の精神的な要因です。
- 子供や家事で精いっぱいで会社では疲れることはしたくない。
- 保育園が遠いなど就業時間に会社を出ないとお迎えに間に合わない。
- 会社に対する気持ちや愛着がない。
- 責任が重くなると困るのでキャリアアップは望まない。
などが考えられます。
分かります。正直すごくわかります。
子供の事や家の事でいっぱいいっぱいなのに会社で失敗したり怒られたりしたくない。今でもいっぱいいっぱいなのにこれ以上しんどいことしたくないなぁ。
解決するためには仕事の質を管理することが必要。
会社にとっても、職場でワーママと独身女性などがいがみ合うのはマイナスです。
このような不満が起きる最大の理由は『自分はワーママ以上に頑張っているのに評価されない。感謝されない。』という気持ちでしょう。
ワーママとノンママ(ママじゃない人)の対立問題を円満に解決するためには仕事の量や質を適正に管理することが大切です。
納得できる評価をしてもらえれば陰口は減るのでは?
誰でもぶら下がり社員になりえる。ならないためには?
仕事にやりがいを感じること。仕事を好きになること。
それが大切です。
でも、自分の私生活や体調・また仕事や会社に対する愛着によっては誰でもやる気をなくしてしまうでしょう。
子供を持たない女性の方もきっとしんどい時が来ると思います。そんな時に今度はワーママさんたちが力になってあげられたらいいな。
ワーママウザいと言われないように気を付けることは?
自分が仕事を休んだり、定時帰りをすることで、周りの誰かの負担になっていないか考えてみましょう。
1部の人に負担を強いることはワーママだけが悪いのではなく、会社のシステムや人事管理にも原因があります。
でも、周りの人に感謝をしたり時間内で自分のできることはないのか考えてみましょう。
そして、出来る範囲でいいので仕事にやりがいを見出せるようにしましょう。
