転職でキャリア

【ワーママキャリアの不安払拭】転職を不安に感じたらやってほしいこと。

新しい仕事・新しい環境・新しい人間関係。

新しいことを始めるときはワクワクすると同時にやっぱり緊張するものです。

それが守るべき家族がいるワーママだったら尚の事。

多くの人が不安になる要素とその対処法をご紹介します。

不安に思うことがあったら解消するためにとにかく行動あるのみです。

むぎ
むぎ
転職を不安に思う理由を知って、その対策をすると、これからの転職が楽しみになります。
ハリさん
ハリさん
情報を制する者が転職を制します。

転職を不安に思う理由は大きく分けて4つ。

  • 次の職場でもうまくいかなかったらどうしよう。
  • やりたい仕事が分からない。
  • じぶんにはアピールできる長所がない。
  • 前職からのブランクがながすぎるのではないか。

転職を不安に思う人の多くは上記の項目に当てはまるのではないでしょうか。

【ワーママは同志】ママだからこそ転職を不安に思う人はとても多い。

ハローワークで働く義母には多くの相談が寄せられます。

特にブランクのあるママも多く、面接に応募する前からうまくいかない想像ばかり。

これが出来ない。あれが出来ない。うまくできなかったらどうしよう。

独身ではなく、ママだからこその悩みは本当に多いです。

ママだから出産・育児でブランクがあります。

ママだからこそ、うまくいかなかったら家族にも迷惑をかけてしまうかも。

ママだからこそやりたい事よりもやれる仕事を探してしまう。

不安な思いは分かります。私もママになってからハローワークに通いパートを探した経験があります。

不安を払拭するためにしてほしいこと。

転職したい。復職したい。でも不安だな。

そう思った時にしてほしいことがあります。

  • ポジティブな言葉を口にする。
  • 誰かに相談して人の意見を聞いてみる。
  • 今までの仕事・子育てで自分の長所を探してみる。
  • スキルアップになるような自己啓発本を読んでみる。
  • 無料の転職サイトに登録して色んな会社の情報収集をする。

【今から気をつける】ポジティブな人は面接に受かりやすい。

ママ
ママ
私はポジティブな考え方が出来ないから無理

なんてすぐにあきらめないでください。

大丈夫。思ってなくても少し無理やりでもポジティブな言葉を口に出しておけばおのずとポジティブな考え方ができるようになります。

会社では職場の雰囲気をよくするようなムードメーカーや共感力の高い人が好まれます。

すぐにうまくいかなくても出来るだけポジティブな言葉を口に出すようにしましょう。

そうすると周りの人・家族も同じようにポジティブな考え方をするようになってくれますよ。

【ポジティブ思考】本好きの私が勧めるおすすめの自己啓発本は

周りに流されない信念の持ち主・鋼のメンタル
漫画なので本が苦手な方でも。ものの考え方が180度変わる。
メンタリストによる集中メソッド

情報を制するものがワーママの転職を制する。

転職するにしても復職するにしてもどんな仕事が求人が多くて、どんな条件でいくらくらいのお給料なのか、相場を知らなくてはいけません。

相場を知ろうと思ったらハローワークに行ったり、転職サイトで求人を探す必要があります。

子育て・育児で忙しいママにオススメなのは短い隙間時間でも情報を検索できる求人サイト。

できるだけたくさんの求人情報を得ようと思うとやっぱり大手の転職サイトがお勧め。

就職shopは最大手リクルートが行っている求人サイトです。

【まずは登録無料でどんな求人があるのか☑チェック】
つむぎ
つむぎ
不安に打ち勝つにはまず行動を。
いろんな在宅ワークが掲載されています



働きたい子育てママ必見
在宅・時短のお仕事はママワークス

【解決】面接の基本『残業できません』採用される人はこういう返答する。面接で『採用された場合、残業を頼むこともあると思いますが可能でしょうか。』と言われて『いえ、残業はいたしかねます。』なんて言いづらいですよね? 採用されたいからって嘘を言うわけにもいかないし。 でも実は同じ意味でも面接にマイナスになりにくい上手な返答の仕方があるんです。私が実際答えて採用に至った返答をお教えします。...
【体験談】妊娠した!いつ誰に伝える?産休・育休・仕事は続ける?妊娠したら今の仕事はどうしたいですか?産休・育休を取りたい?退職して専業主婦として育児に専念する?そういう相談はいつ誰にしたらいいのでしょうか? 私は『妊娠を希望していることを伝える』→妊娠3カ月に入る前に報告→後任の先生を決めてから臨月退社というスケジュールでした。 出来れば産休・育休を取り復帰したかった私がそういうスケジュールで退職した理由をご説明します。...