私は文章を書くのが好きではありません。自分の書いた文章なんて稚拙で恥ずかしいもの読み返す気がしません。
文章を読むことは好きなんですが、思い込みで読むことが多いので誤字脱字にもなかなか気づきません。
脳内でどんどん補正してしまうようで自分の書いた分を読み直しても誤字脱字に気づけないのがライターとしては致命的ですよね。
でも、書きたいことを見つけることができるし、曲がりなりにも1つの記事で3000文字近く書くことが出来ます。何よりも自宅でコツコツ作業をすること・努力することは得意です。
そして現在ウェブサイト運営兼在宅ライターをしてほんの少しですが家計の足しにしています。
得意なことで稼げるのが一番ですが、そう出来る人は多くありません。
では、なぜ私が在宅ライターをしているのでしょうか。そのわけは『得意なことが好きなこととは限らないし、好きなことで稼げるのは奇跡に近いから。』です。

【まずは登録無料でどんな求人があるのか☑チェック】

Contents
『好きなこと』と『稼げること』は違う。
予備校講師でありマルチタレントでもある林修先生の言葉でとても好きなのが『やりたい事とできることは違う』という言葉です。
働いている人の中で自分の好きな会社に就職して、自分の好きな仕事ができている人ってどれくらいいるのでしょうか。
きっとそんな人たちは学生の時からやりたい仕事に就くべく努力をしていた人なんでしょう。
私は学生のときにぼんやりしていたり、思った大学に入れなかったリ・・・自分自身の『したいこと』が何かわかりませんでした。
したいことに気が付いたのが大学生の時にはじめたバイトがきっかけでした。
気付くのが遅かったんですね。
でも、結果的に就職したどの会社でも成績は悪くなかったので自分に適性があったんだと思います。
面接官の人は向いている人の傾向を分かっているんでしょう。好きなことではなくてもチャレンジすると稼げる仕事や向いていることは見つかります。
有名な予備校講師の林修先生も好きな仕事では成功しなかった。
林修先生は国語を教えることは好きではないけど他人から求められることだったと言います。
他人から求められることは、客観的に見ると得意なこと、と言えます。
林修先生は自分では本を書くのが得意だと思っていたし、大好きなものに対して本を書いたけど実際に出版してみたら大赤字。それが2冊続いたとき、もう自分の好きなことを書くのは止めようと誓ったといいます。
今売れている本は書きたい内容ではないけど周りの人から『これ書いたら売れるよ。君が書くべき内容だよ。』と言われたもの。
好きなことを仕事としてお金を稼いでいる稼いでいるわけではないそうです。
好きなことを書いた本はびっくりするくらい売れなかったんだけど、有名になったいまでも、好きなことでは稼げないとテレビ番組で嘆いてたよ。
【家族か仕事か?】私の好きな仕事は家族への負担が大きい。
私の好きだった幼児教室・塾の講師の仕事は夕方から夜にかけてが忙しい時間帯になります。
授業の時間も休めないけど授業の準備もやっぱり大変。
でも本当に大好きな仕事だったので次女が幼稚園に入園すると同時にパートとして幼児教室での仕事を始めました。
とても充実した3年でしたがパパの帰宅後にご飯とお風呂・寝かしつけをお願いしていたのでパパの負担が大きく喧嘩になることもありました。
末っ子の妊娠中臨月まで働き、その後、復帰を予定していたんですが保育園への入園も難しく、妊娠をきっかけに私の持病も悪化、さらに母も定期的に通院治療が必要になったので仕事の復帰は諦めることに。
退職後、自分に出来る仕事を在宅ワークで探すことに。
退職したものの、やはり3人を育てるにはパパの収入だけでは足りないと思った私は末っ子を家で見ながらできる仕事を探すことにしました。
保育園に入園できなかったので、選択肢としては保育付きの仕事か在宅ワーク。
自分の体の事などを考えると在宅ワークで探すことに。
すきなことで稼げることは、本当に幸せなことですが子供やパパの事を考えるとこれでよかったんだと思います。
文章を書くことは得意ではないけどお金を稼ぐにはこれしかない!と思い日々勉強中です。
子育てが落ち着いたらまた教育の世界にチャレンジしたいと思っています。
初めての在宅ワークはサグーワークスのアンケート
私がまず最初にはじめたのがサグーワークスでの500文字程度のライター案件。
読んだことのあるマンガの感想を書いたものでした。
在宅ワークとして一番有名なのがCrowdWorks(クラウドワークス)
でも、仕事がたくさんありすぎてどの会社のどの仕事を申し込んだらいいのか分からなくなっちゃって・・・画面を見ているだけで2.3時間経過してしまうんですよね。
でも、継続できる案件を見つけると単価が上がっていくこと、ブロガーの仕事よりも安定感があるので仕事を探すスキルを身に付けて今年はチャレンジしようと思っています。
こちらも登録は無料なのでどんな仕事があるのか、ぜひのぞいてみてください。
得意じゃなくてもなんでも自宅でしっかり稼いで子供たちに還元するぞぉ

