じぶんスキルアップ

【FP3級5月受験は中止】子育てしながら最短2か月でFP資格がとれるのか。

いま、コロナの影響で仕事が急に休みになったり、仕事の契約更新がなくなったり、自宅にいる時間が増えた方も多いのではないでしょうか?

私も在宅でライターの仕事をしていますが、コロナの影響で広告費カットで追加の仕事が未定になるなど、仕事量が格段に少なくなってしまいました。

子どもたちも小・中学校、幼稚園が休校になってしまい自宅保育になり仕事をするのが難しいママも多いと思います。

ハリさん
ハリさん
ここでおすすめしたいのがママが自宅で仕事・もしくは勉強をすること。すると自然と子供たちも一緒に本を読んだり勉強したりしてくれるようになるんだよ。ママと一緒にリビング学習っていいよね。
むぎ
むぎ
でもママはなんの勉強をすればいいのかな?
ハリさん
ハリさん
おすすめの資格がファイナンシャルプランナー3級だよ。ただ取る資格じゃなくて、人生で使える知識を勉強できる資格なんだ。
むぎ
むぎ
よし!私もファイナンシャルプランナー3級目指して勉強してみる。FP3級所持ライターになろーっと。

この記事では、小学生2人と幼稚園年少さんを自宅で保育しながらファイナンシャルプランナー3級の資格を勉強している私が、ファイナンシャルプランナーという資格の魅力とママにおすすめする理由をご説明します。

子育て中に資格を取るのはもちろん難しいことです。でも、ファイナンシャルプランナーの資格はあなたの今後の人生に絶対役に立つ資格です。

私が使っているテキストはこれ

ママにファイナンシャルプランナー(FP)の資格を進める理由は?

ママにファイナンシャルプランナーの資格勉強をおすすめするのには3つの理由があります。

  1. ファイナンシャルプランナーの試験内容はママの生活に密接な関係があるから。
  2. 知っていたら今後役に立つ情報が試験内容だから。
  3. 転職・スキルアップに役に立つ資格だから。

以上の点でファイナンシャルプランナーの資格勉強をすることをお勧めします。

ハリさん
ハリさん
例え受験しなくても知識として役に立つ情報が満載ですよ。

【メリット1】FPは生活に役立つ情報を取り扱う仕事。

FP(ファイナンシャルプランナー)3級は税金や不動産・生命保険についての知識を問われます。

勉強していて思ったのが、実際自分が遭遇した場面の話は勉強しなくても解けるということ。

例えば新築で住宅を買ってローンを組んだのですがその時に調べたフラット35や、固定金利・変動金利などは勉強しなくてもある程度わかりました。あと、年金の事とか。保険を組んだ時に保険屋さんから聞いた話も問題に出てきていました。

簡単ではないですが、とても身近で興味を持てる問題が多く勉強になりました。

【メリット2】ママにとって身近な情報・知りたい情報が勉強になる。

目次を読んで勉強したいと思ったのがタックスプランニングです。

むぎ
むぎ
今はまだ、ライターとしての仕事もほぼなくてブログも収入にはなっていませんが、今後末っ子が幼稚園入園後はどんどんライターとして仕事の幅を広げたいと思ってるから税金について知りたい!

ファイナンシャルプランナーの勉強をしていると所得税の申告と納付。住民税など知っておきたい情報を正しく勉強できます。

【メリット3】FPの資格があると転職やキャリアに有利。

ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格は、一般的に銀行や信用金庫、保険会社、証券会社などの金融機関が就職先として有力視されますが、その他にもFPの知識を活かして活躍できる職場があります。資格を取った後に待ち構える就職・転職活動に備え、これらの情報もしっかり押さえておきましょう。

ファイナンシャル・プランナーの就職先は?

FPの資格があると就職に有利という話がネットでは出ていますが実際に有利になるのは2級以上だといわれています。

しかし、私のように在宅ライターとして活動をする人の中にはFP所持ライターというのは1つの強みになります。

FPに限らず、専門的な知識があるというのは就職の時のアピールポイントになりえます。

ファイナンシャルプランナー3級の内容と難易度は?

  1. ライフプランニングと資金計画(社会保険・年金など)
  2. リスクマネジメント(保険の基本・生命保険・傷害保険など)
  3. 金融資金運用(外貨積み立て・株式など)
  4. タックスプランニング(所得税・住民税・税額控除など)
  5. 不動産
  6. 相続・事業継承(相続の基本・財産の評価)

ファイナンシャルプランナー3級の試験範囲は以上の6つから成り立っています。

ハリさん
ハリさん
これを見るだけでもとても身近な勉強だということが分かるね。
むぎ
むぎ
知りたい情報があるけど・・・難しそうな気もする。

計算が苦手だけどFP3級は合格できる?出来るってネットで書いてあったけど。

ハリさん
ハリさん
ファイナンシャルプランナー3級の難易度ってどんなものなんだろう?って最初に検索したら算数が苦手でも大丈夫!とか、合格だけなら2週間もあれば大丈夫なんてことが書いてあったけど本当?
むぎ
むぎ

絶賛勉強中の私が本当の本当の事を言います。

勉強を始めて1週間ごろ、正直無理!ムリムリムリ!って思いました。

私の算数嫌いがネット民の皆さんとは違ったのでしょうか。

えー!こんなに難しいのに2週間って本当?嘘つきだ!って思いました。

だって、算数嫌いの私には計算式が覚えられないんです。パーセント?割合?と頭は大混乱です。

しかし、毎日子供と机に向かって1時間。子供が寝てから1時間程度、勉強を始めて3週間。

計算のところはまだまだ曖昧ですが、ほかの部分で点数がとれるようになってきました。

FPの試験は簿記と違って数字ばかりではありません。他のところでしっかり点数を取っていくことが出来れば合格は出来そうです。

私も使ってる!一番売れているテキスト

最短2週間で合格できるってネットで見たけど難易度低め?

ファイナンシャルプランナーの資格を取りたいと思ったのが2020年の3月28日ごろでした。

受験が5月24日だったので2か月ほど。算数も暗記が苦手だけど大丈夫かな?と思いネットでファイナンシャルプランナー3級を受験した人達の勉強時間を調べてみました。

6割解ければ合格なので合格を目標にするなら2週間もあれば大丈夫!という意見もありました。

だいたい1ヶ月から2ヶ月ほどの勉強で合格できたという人が多かったです。

コロナの影響で2020年5月の受験は中止

2020年5月の受験に向けて勉強をしていた私でしたが、先日中止が発表されました。

【重要】2020年5月実施予定のファイナンシャル・プランニング技能検定中止について

[2020年4月9日17:30]

 2020年5月24日(日)に実施を予定しておりました2級及び3級ファイナンシャル・プランニング技能検定は、実施に向けて準備を進めてまいりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、中止することを決定いたしました。

 受検をご予定いただきました皆様並びに関係者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。なにとぞ、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

日本FP協会HP

 

ハリさん
ハリさん
次の受験は2020年9月になるのね。
むぎ
むぎ
一旦勉強は中断して、また7月くらいから勉強を始めようと思います。税率とか公式みたいなものは忘れてそう。

また、勉強を開始したら記事を更新しますね。

ぜひ皆さんもファイナンシャルプランナーの資格の勉強始めてみませんか?

【ママの隙間時間活用法】お金と時間を最小限で英語力をスキルアップさせる。自分のスキルをアップさせたい。今からでも何か勉強を始めたいと思うことはないですか? という方も多いと思います。 ...