長期休みの間、学童で過ごすお子さんも多いのではないでしょうか?
学童では毎日、1時間程度勉強をする時間があり、その学習内容は各家庭で決めたドリルをもって来るようになっています。(学童によって多少の違いはあります。)
毎日の登校を少しでも楽しく・そしてせっかく勉強するならしっかり身について力になる教材を集めました。
- 学童で毎日勉強道具が必要だけど何を持っていけばいいのか分からない。
- 途中で飽きてドリルを最後までやってくれない。
- 国語と算数以外に何の勉強をさせたらいいのか分からない。
という親御さんはぜひ最後まで読んでください。
Contents
勉強が苦手な子にオススメ。マンガで語彙力を増やす。
夏休みも学校に行かなくてはいけないことでグズグズ言う子もいますよね。
そんな子について早々勉強するのは少しハードルが高い。
そんなときにはマンガで楽しく語彙力を増やすのがオススメ。
小学生が好きそうな『くすっ』と笑える軽い読み物です。
分厚いので少し重たいのがでデメリットですが、自由時間にも読んでしまうくらい読み応えがありますよ。
長期休みが基礎学力をつけると新学期以降が楽になる。
小学生の学習内容はとにかく基礎を大切に繰り返し勉強することが大切です。
- 国語は漢字と語彙力・作文力
- 算数は足し算・引き算・割り算・掛け算を正確にする力
この2つが重要です。
齋藤孝先生監修 国語・作文なら「ブンブンどりむ」
無料体験キットプレゼント中!
作文の勉強は普段学校のある時だとついつい後回しになってしまいます。
しかし、大学受験も論文のみの学校もかなり増えています。今のうちから『作文は苦手』という意識を持たせないためにも小学生向けの作文通信教育講座を受講しておくと夏休みといいですよ。
すべての勉強の基本は読解力と自分の考えを表現する力です。
【学習の気分転換に】普段は勉強しない副教科も用意。
毎日国語と算数だけでは飽きてしまうと言う子にオススメなのがアインシュタイン式子供の論理脳ドリルです。
これ、大人がやってもハマります。
書いてある条件に合う子供を探し出す推理ゲームです。
Aちゃんが住んでいるのは奈良。
BちゃんはAちゃんの住んでいる県に隣接している県に住んでいる。
Cちゃんは本州ではない。
みたいな文章が書いてあって表に名前を当てはめていく、脳トレのようなものです。
無料でダウンロードできるプリント教材サイト【ちびむす】
学童は日曜日以外毎日と言う子も多いでしょう。
ドリルをどれだけ買ってもすぐにやり切ってしまってお金がかかる!とお悩みの方におすすめなのが『ちびむすドリル』です。
未就園児さん向けのものから小学生・中学生まで。さらには国語算数以外にも音楽や社会まで網羅されています。
ドリルをして苦手を発見したらちびむすドリルで反復勉強をするのがお勧めです。

