在宅でキャリア

【副業でブログを始める人におすすめ】私ははてなブログ出身です。

在宅ライターを始めようと思ったらぜひ並行してブログを始めるのがお勧めですと再三書いてきました。

私は今、ワードプレスを使って独自ドメインでブログを書いていますが、実は最初ははてなブログからスタートしました。

つむぎ
つむぎ
まず、ワードプレスって何のことか分からなかったんです。
  1. いろんなブログを読んで自分がブログを作るなら・・・と妄想する。
  2. はてなブログで無料のブログを作って、とりあえず書いてみる。
  3. デザインとか選んでみる。
  4. ブログに関する本を読んで勉強。
  5. とりあえずブロガー仲間が欲しくてTwitterに登録。
  6. 記事が2・3本かけたらそっとアップしてみる。
  7. 10本かけたら独自ドメインを取得してはてなproに。

ワードプレスを言う言葉も知らない。独自ドメインって何のこと?という私が始めたはてなブログ。

同じく初心者の方にオススメです。まずは怖がらずに無料ブログ始めてみましょう。

参考になった本はこれ!

 

はてなブログの始め方は簡単あっという間。参考URLあり。

はてなブログの始め方は私が書くよりも詳しいサイトがたくさんあります。画像を見ながらボタンを押していくだけ。

ブログ名とURLを考えたうえでhitode blogさんをご覧ください。

ブロガーならだれでも1度は目にしたことのある有名サイトです。

読んでみてどうですか?出来そうな気がしてきましたか?

画面を見ながら1つ1つ丁寧に作業していけばパソコンが苦手な初心者さんでもはてなブログなら始められるはずです。

はてなブログに比べるとワードプレスが難しい理由。

  • ドメインを取得しなくちゃいけない。
  • サーバーを借りる必要がある。

まずこの2点だけでもかなり難易度が高いです。

さらに

  • テーマ(デザイン)をダウンロード→親テーマ・子テーマって何?
  • プラグインを使う。→どんなプラグインをどんな時に使えばいいの?

私にとっては未だにワードプレスでブログを書いていて不安に感じることがたくさんあります。プラグインって何?乗っ取られたらどうしよう?急に画面が白くなってログインができなくなるって本当?(本当にあります。)

でも、その不安がはてなブログにはないんです。

ブログ初心者さんにはてなブログを勧める理由。

はてなブログだと、とにかく最短で記事を書き始めることが出来ます。

もしワードプレスだったら

  1. どこの会社でドメイン購入しようか決めて、ドメイン契約する。
  2. どこの会社のサーバーを借りるか、何年契約にするのか検討・申し込み。
  3. ワードプレスをダウンロードしてテーマ(デザイン)を有料にするのか無料にするのか検討。購入。
  4. やっと記事を書く準備完了。ブログ作成。

などなど、初心者にはかなりの難問が次々と襲い掛かってきます。

プラグインを使いこなせていないワードプレス歴半年の私は未だに毎日四苦八苦しています。

でも、はてなブログだった時は、記事の内容や書き方について悩むことはあっても他のことで悩むことがほとんどなかったんですよね。

悩むとしたらテーマ(デザイン)くらい。それも簡単にテーマストアで選べます。

ちなみに私はHarumiというかわいい女性らしいデザインのものと

シンプルでかっこいいBrooklynです。

どちらもいつも人気ランキングに入っているデザインで、とにかくアレンジしやすいのでお勧めです。

HarumiBrooklyn
もちろんはてなブログよりもワードプレスのほうがいいメリットもたくさんあります。

でもそれはもう少しパソコンやブログの書き方に慣れてからでもいいのかな?と思います。

助手のむぎ
助手のむぎ
いざとなったらブログはお引越し(はてなブログからワードプレスへの移行)も出来ます。私もデザインは変わってしまいますが、ブログそのままお引越ししました。

【続く秘訣】横のつながりが強いのでいきなりアクセスがある。

ブログをしていて辞めたくなる瞬間は『アクセスが全然ないとき』です。

誰にも読まれてないなぁ。せっかく書いたのに誰にも探せてもらえてないんだぁ。と思うとふと『このブログ書いてる意味あるのかな?』なんて思う時があります。

この『じぶんキャリア』というブログも4か月毎日なにか作業をして、80記事以上書いても1日に5PVしか見てもらえていない時もあります。

助手のむぎ
助手のむぎ
それを5人に見てもらえるなんてすごい!と取るのか、4か月やってそれって・・・と思うのか。ですよね?

5人のお役に立てているのならいいのですが・・・。これだけ見られてないと自信失くします。

でも、はてなブログの時は違いました。

 

ハリさん
ハリさん

はてなブログのコミュニティから見に来てくれる人がいたり、はてなブログの中でおすすめしてもらえたり、テーマストアからデザインを参考にするために見に来てくれた人がいたり。ブログ開始当初から安定したアクセスが見込めるよ。

ブログ初心者にとってはそれが嬉しいし、記事を書く活力になるんだよね。

はてなブログでも稼いでいる人もいるし、まずは初めてみませんか?

収益化ならワードプレス・お手軽に始めるならはてなブログ。と言いましたが、はてなブログでもしっかり稼いでいる方もいらっしゃいます。

はてなproで有料・かつ独自ドメインのしようが条件ですが。

何はともあれ、始めてみないと・・・ですよね。

最初の一歩って本当に大変で難しくて勇気がいります。

私も石橋を叩いて叩いて叩いて渡らない?いや渡ろうかな?というタイプなのでよくわかります。

ちなみに私ははてなブログの前に楽天ブログ(無料)でブログを書いていたこともあります。

楽天ブログで記事を書いていたからはてなブログを始めやすかったんだと思います。

まずは文章を書く練習・続ける練習です。

さぁ!いますぐチャレンジ!

ルカルカ本でもはてなブログ押し。参考になります
助手のむぎ
助手のむぎ
私も皆さんの参考になるようなサイトを作ろう!そして、頑張って文章を書く力を磨きます。(語彙力のなさ)
【ココナラ】ブロガーになりたいと思っている人にオススメしたいデザイナーさん。在宅ワーカーさんにオススメしているのがブログで文章力を鍛えることです。 私は文章を書く練習、ライターの案件のないときにも作業をする...
DaiGoの【自分を操る超集中力】を読んで1年を13カ月にする。毎日家事に育児に忙しい。1日が25時間あればいいのに・・・なんて思っていませんか? この本を読んで超集中力を身に付ければ、体感1年...