ママとしてのキャリア

【保育無料化】親目線・子供目線・グレーゾーン幼稚園の選び方

保育の無料化が始まりますが、幼稚園・保育園・こども園の選び方は今まで通りですか?

助手のむぎ
助手のむぎ
保育の無料化になるまでは長女・次女と同じ幼稚園に入れようと思っていましたが、保育の無償は教育費(保育費)だけ。

だったら施設費や給食費の安いところを探すほうが得じゃない?もちろん、教育方針や行事も大切だけど。

長女・次女の時も幼稚園見学に行きました。

同じ幼稚園でもいいんだけどその子にあった園を探したほうが良いかと思って。

幼稚園に見学に行くときに見ておくべきポイント・が始まりますが、幼稚園・保育園・こども園の選び方は今まで通りですか?

助手のむぎ
助手のむぎ
保育の無料化になるまでは長女・次女と同じ幼稚園に入れようと思っていましたが、保育の無償は教育費(保育費)だけ。だったら施設費や給食費の安いところを探そうかと思いました。もちろん、教育方針や行事も大切。
ハリさん
ハリさん

見学は子供連れで行った方が分かることも多いんだよ。

園と子供の相性って本当にあるんだ。お土産をもらえる園もあるから行ってみよう

幼稚園を選ぶポイントは人それぞれ。まずは資料を集めましょう。

幼稚園はここがいい幼稚園でここが悪い幼稚園と一概に決まるわけではありません。

この園は運動に力を入れていているけど勉強は苦手だし、整理整頓が苦手。

この園はお弁当の日は多いけど縦割り保育で園のみんな仲良しでアットホーム。

など、特徴は色々です。

園に行ってその雰囲気を感じることが出来れば一番いいのですが時間的にもそんなことは出来ないと思います。

行ける可能性のある園の資料を請求してまずは園の特徴を知りましょう。資料には通園にかかる費用も掲載されていますし、家で候補となる園を絞って見学に行くようにしましょう。

ホームページで資料請求のフォーマットがある園がほとんどだけどもしなければ電話で問い合わせましょう。

ハリさん
ハリさん
電話対応もチェック項目だよ。電話の対応がしっかりしている幼稚園は安心感があるよね。

子供目線で見る安心して通わせられる幼稚園の選び方。

  1. 園で過ごす子供たちの様子はどうか。
  2. 園長先生や先生に話しかけやすい雰囲気があるか。
  3. 先生方は楽しそうに仕事をしているか。
  4. トイレや教室は清潔・整理整頓されているか。
  5. 電話対応はどうか。
  6. クラスには担任以外の補助の先生はつくのか。

幼稚園を選ぶとき、ついつい親からの目線で色々見てしまいますが気をつけてみてほしいのが園で過ごす様子です。

ポイントの①から➂は体験会や入学前説明会では見ることができません。

なので、時間のある時に『園から帰ってくる子供やママの様子を見る』といいでしょう。

④から⑥は見学会の時に気をつけてみるようにしましょう。



【保護者向け】幼稚園に見学に行くときに見ておくべきポイント

  1. 午前中だけの保育の曜日はあるのか
  2. お弁当の頻度は。
  3. 預かり保育の有無
  4. 預かり保育は仕事以外の用事でも預かってもらえるのか
  5. 長期休み中の預かり保育は実施されるのか
  6. バスのポイント
  7. 保護者会・PTAの有無
  8. 保護者が園に行く機会がどれくらいあるのか。

これはあくまで保護者の観点で見た自分に合う幼稚園の探し方です。

自分の中でここは外せない!というポイントを重点的にチェックしましょう。

全部が全部自分の希望にあう園はないと思ってください。

この中で自分の重要だと思うポイントを出来るだけ多く満たしてくれる園があなたに合う幼稚園だという事です。

 

助手のむぎ
助手のむぎ

私も園を選ぶときにお弁当を持っていく日のない幼稚園、かつ園に行く機会が頻繁でなく、でも子供の様子も見たいので月1度くらいある園を選びました。

ママ友付き合いも始まりますね。苦手なので保護者会のないところが良かったな。

グレーゾーン・発達障害】幼稚園の選び方。加配がつく場合は?

幼稚園に入園するころは、まだ発達障害の診断が出ている子は少ないかもしれません。

しかし、3歳児検診時にグレーゾーンの診断を受ける子は少なくありません。

療育施設に通うことにすると、その施設から加配の事をおしえてもらえるでしょう。しかし、そうでない場合は『加配』という言葉自体知らない人も多いでしょう。

大人も含め全人口の6%~10%はいると言われている発達障害の人々。その受け皿となる、初めの場となる幼稚園、保育園には、対応策として個人的に配慮を加え、園生活を支えてくれる保育士をつけてくれる制度があります。それが「加配」です。

我が子の初めての社会生活。「加配」をつけるという選択

加配は自治体に申請が必要になります。

公立の幼稚園では申請が通れば加配の先生を付けてもらえますが私立の幼稚園ではそうはいきません。

ハリさん
ハリさん
発達に関してグレーゾーンであることを幼稚園に伝え、加配の申請が出来るかどうかきいてみましょう。

加配を付けてもらうためには自治体への申請が必要。

発達に心配のある子は幼稚園を検討するときに自治体へ相談するのも1つの手です。

自治体へ申請することで担任の先生とは別に園での生活をサポートしてくれる先生がつきます。

友人の子は3歳から療育に通っていて、加配をつけるためには公立の幼稚園でないと無理だと言われ年少さんは療育で、年中から公立の幼稚園に入園し加配の先生がつきました。

自治体ごとにそのルールや決まりが違っているので気になる人は各自治体に相談してくださいね。

『自治体ごとに対応は異なる』

加配の基準を決めるのは、都道府県や市区町村を中心とした自治体ですが、自治体ごとに対応が異なるのが現状です。

障害児保育を地域の全事業所で受け入れている自治体もあれば、公立保育所のみで受け入れている自治体もあります。また、加配保育士が認められる場合の基準も自治体によって変わります。

『保育所または保護者からの申請で加配が始まる』

保護者や保育所からの申請によって加配が始まることが一般的なようです。

こうした申請には医師の診断書などが必要な場合があり、こうした診断書などをもとに加配が審議され、申請が認められれば実際に保育所が加配保育士を採用するための補助金が支給されることになり、加配保育士が配置されるようです。

保育園の加配保育士とは。補助金や制度について

【私が幼稚園を選んだ理由】園の雰囲気と薬を飲ませてくれる点。

発達グレーゾーンの長女。いろんな幼稚園に行きましたが、園の中に入ることも出来ない幼稚園もありました。入れても無表情で泣くこともしない事も。

でも、先生が元気で笑顔で挨拶してくれる近所の幼稚園には興味津々でした。未就園児だったころから園バスを見て手を振っていたこともあって顔を覚えてくれている先生もいたくらいです。すごいですよね。園児でもない子の顔を覚えてくれるなんて。

しかもその幼稚園、お給食の時に薬も飲ませてもらえるんです。これに関しては、投薬は医療行為なのに・・・とか賛否両論あると思います。でも、アレルギー持ちで喘息もちの娘は幼稚園の見学でも『薬はお昼にママが来て飲ませてください』とか、『娘さんの異変に気付く事が出来ない可能性もあります』なんていわれたこともあったので『病院で処方された薬だったら飲ませることもできますよ』って言ってもらえた時安心感がすごくあったんですよね。

助手のむぎ
助手のむぎ
担任でなくても子供の顔と名前をしっかり覚えてくれて挨拶してくれる子の園は、ちゃんと子供の事見てくれてるんだろうなって思ったんです。

長女・次女も卒園してもう何年も経ちますが、小学校の登校で会った時にはいつも手を振ってくれている先生方。ご近所でよかったなと思います。



幼稚園選びに困ったら小学校校区内の園を選ぶのもオススメ。

幼稚園を選ぶポイントをたくさんあげてきましたが、

ママ
ママ
たくさん見すぎてよくわからない。
助手のむぎ
助手のむぎ
各園でいいところも悪いところもあるから、決めきれない!ってなったら・・・私のおすすめは小学校の校区内になる幼稚園。

近くの幼稚園に行くことで小学校に入ったときに『お友達が多い』ことが子供にとって安心材料になります。

私も小学校校区内の幼稚園に決めましたが、誰もが緊張する新しい環境で幼稚園の時に一緒だった子がいることは、特別仲の良い関係でなくてもやはり安心感があったようです。

今でも幼稚園が一緒だった子とは仲良しです。

子供が入園してから始めた在宅ワークの紹介。

私は次女が入園してからパートと在宅ワークを始めました。

そのうち、在宅ワークの方に夢中になり末っ子を妊娠を機にパートは退社。

子供が幼稚園に入ってまた時間に余裕ができたらライターの仕事を始めてみようと思っています。

助手のむぎ
助手のむぎ
元手がゼロ・面接なしで思い立ったらすぐに始められるのが在宅ワークの良いところ。

みなさんもハイ!思い立ったが吉日!

まずは簡単なアンケート形式の案件から始めてみては?



CrowdWorks(クラウドワークス)