在宅でキャリア

【在宅ワークで保育無償化】預かり保育にも補助金が出る新2号認定について

令和元年10月1日から、3歳から5歳までの幼稚園、保育園、認定こども園などを利用する子供たちの利用料が無償化されます。

ですが、すべてが無料になるわけではなくて教育費のみが無償になります。

5つの園を見学に行きましたが、無料にならない部分の項目が様々。

教材費・施設費・保護者会費・バス代にお金のかかる幼稚園や、施設管理費が年5万一括でかかる幼稚園・施設費や保護者会費はないけど活動費という項目があるところなど様々でした。

感想としては

助手のむぎ
助手のむぎ
園によって全然違う!ちゃんと調べないと入ってから意外なところでお金がかかって後悔しそう!

でも、子供が幼稚園に入ったらパートも始めたいし、在宅ワークも力を入れて稼いでいきたい!そのためには延長保育(9時から17時まで)に入れるようにしたいなぁ。

個人事業主でもないし、現在収入は1万円にも満たないし無理だよね。

 

ハリさん
ハリさん

調べていると今回の無償化は在宅ワーカーが補助を受けられるありがたい制度だという事が分かったよ。

在宅で働く人に絶対活用してほしい制度だから見学の際には園に問い合わせをしてほしいな。

まず、在宅ワーカーさんに知ってほしい【新2号】という制度を紹介するね。

最後まで読んで聞き忘れや漏れのないように気をつけよう。

 

助手のむぎ
助手のむぎ

私は月に64時間以上パソコンで作業しているけど個人事業主でもないし、確定申告の書類もない!

でも、そんな私でも新2号認定で預かり保育をおやつ代を除いて無料になるように申請することができるのね。

 

ハリさん
ハリさん

園にも預かれる人数の上限があるし、最終的に市の判断になるんだけどね。

その申請に必要な書類もご紹介します。でも自治体・幼稚園によって異なる点もあるかもしれませんので、在宅ワーカーむぎの事例を参考に市に問い合わせをしてみてください。

こんな人は新2号認定で申請できます。

  • 在宅ワークをしている。(収入は関係なし。個人事業主になる必要もなし。)
  • 月に64時間以上自宅で仕事・作業している。(パートでも可能)
  • 事業調査書に民生委員さんのサインをもらうことが出来る。(パート先でも可)

この記事を読んでわかることは

  • 預かり保育にも補助金が出る。(市の申請が必要)
  • 預かり保育の補助金には上限がある。
  • 開催される曜日は園によって異なる。
  • おやつ代は実費になる。
  • 在宅ワーカーが新2号認定を受ける書類が分かる。

など、在宅ワーカーさん・ワーママさんに知ってほしい情報を集めました。

特に延長保育出来ないと思っていた在宅ワーカーさん、要確認です。

【幼稚園のPTA活動体験談】トラブルにならず断ることは出来る?役員免除の理由と条件は?幼稚園のPTA活動出来れば参加したくないんだけど・・・と悩んでいませんか? 実は、小学校のPTAに比べると幼稚園のPTA活動は少し断れる可能性があります。役員免除に相応しい理由とはいったい何でしょうか?フルタイム・正社員なので役員はできませんというのは認められるのでしょうか? とはいえ、幼稚園に関しては公立・私立で大きくPTA活動や役員の雰囲気が変わってきます。 記事を読み終えたときにPTA参加についての考え方が少し変わったなと言っていただければ幸いです。...

【在宅ワーカーさん朗報】2019年の10月から始める保育無償化について。

○ 幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちの利用料が無償化されます。

  • 幼稚園については、月額上限2.57万円です。
  • 無償化の期間は、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間です。
    (注) 幼稚園については、入園できる時期に合わせて、満3歳から無償化します。
  • 通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。
    ただし、年収360万円未満相当世帯の子供たちと全ての世帯の第3子以降の子供たちについては、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。
  • 子ども・子育て支援新制度の対象とならない幼稚園については、無償化となるための認定や、市町村によって償還払いの手続きが必要な場合がありますので、お住まいの市町村にご確認ください。

内閣府 (幼児教育・保育の無償化概要)

ここまでは結構有名ですよね?

幼稚園・こども園・保育園の利用料が上限2.57万円まで補助されます。

勘違いしてはいけないのが補助の対象が教育費であること。

教材費や施設費・冷暖房費や保護者会費・PTA費・給食代や行事に必要なお金は補助の対象になりません。

なので、各幼稚園によってかかる金額はバラバラです。

助手のむぎ
助手のむぎ

幼稚園5件、見学に行ったんだけど給食費も3000円ほどの幼稚園もあれば7000円かかるってところもあったよ。

月6000円ほどでいけるこども園もあれば、無償化でも1万円以上かかる幼稚園もあってびっくりした!かかる費用の項目も名目も全然違う!

 

【在宅ワーカーにオススメ無償化制度】預かり保育の利用料にも補助が出る。

 

○ 無償化の対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

(注)原則、通われている幼稚園を経由しての申請となります。
「保育の必要性の認定」の要件については、就労等の要件(認可保育所の利用と同等の要件)がありますので、お住いの市町村にご確認ください。

○ 幼稚園の利用に加え、利用日数に応じて、最大月額1.13万円までの範囲で預かり保育の利用料が無償化されます。

幼稚園の預かり保育



預かり保育の補助を受けられる可能性のある人はどんな人?

 

保育を必要とする事由

次のいずれかに該当することが必要です。

(【】内は新たに加えられた事由)

  • 就労(フルタイムのほか、【パートタイム、夜間、居宅内の労働など】)
  • 妊娠、出産
  • 保護者の疾病、障害
  • 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
  • 災害復旧
  • 【求職活動(起業準備を含む)】
  • 【就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)】
  • 【虐待やDVのおそれがあること】
  • 【育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること】
  • その他、上記に類する状態として市町村が認める場合

今回新たに加えられた事由を見てください。

就労(フルタイムのほか、【パートタイム、夜間、居宅内の労働など】)

ここです。パートタイム・居宅内の労働など。

これで在宅ワーカーさんや時短のパートさんでも申請をすることができるようになりました。

求職中の方でもOKです。

【要確認】預かり保育は開催される曜日・日にち・人数は園によってさまざま。

今回、幼稚園見学に行って預かり保育にも補助が出ることを知ったので保育園ではなくてこども園を中心に見学しています。

しかし、預かり保育は各園によって実施している曜日や時間が異なります。

5つの園を見学しましたが、土曜日も預かり保育をしている園は4つ。1つの園は土曜日は預かり保育はしていませでした。

また、長期休みの時に預かり保育をしている園は3つ。2つの園では預かり保育は検討しているが、実際入園する児童の数・預かりを希望する家庭数によってはフルタイム・正社員の家庭が優先されるので新2号認定の子供は預かれないと思うとのことでした。

ほかの3つの園でも『預かりの枠が空いていたら・・・』という言い方をされていました。

預かり保育時のおやつは実費。その金額も園によってさまざま。

保育の無償化のため、預かり保育でも補助金は出ますがおやつは実費になります。

例えば預かり保育1回500円、うち50円はおやつ代。もう1つの園では預かり1回800円、うちおやつ300円という園がありました。双方とも補助金は450円です。(市に申請して後から返金になります。)

ここも園によって違いがあったので入園を希望している園に必ず確認しておきましょう。

預かりの上限は月最大1.13万円までです。しかし、私が検討している幼稚園だと1回に450円の補助が出ます。月に20回は補助で賄うことが出来ます。

助手のむぎ
助手のむぎ
(園側で預かり保育を実施していない曜日もあり) 実際20回も預けることなんてないので1回50円で預かり保育を利用出来ることになりますね。

新2号認定を受けるときに必要な書類は?

私の場合、個人事業主でもなく、パートで雇用先があるわけでもないので事業調査書に民生委員さんのサインをいただいたものを提出するようにと言われました。

民生委員さんの連絡先は市役所でおしえてもらいました。

助手のむぎ
助手のむぎ
来年収入が増えたら開業届、営業許可証、確定申告書の写し等、事業の内容がわかるものを提出してください。だって。めちゃくちゃ優しくて、来年は個人事業主になりたいな。と思いました。

ちなみに開業届け等は税務署の管轄です。

あと、園の方にも新2号で検討していることを伝えておきましょう。

介護や妊娠中のママも預かり保育の補助を受けられるので市役所まで。

実は、1号認定(仕事64時間未満・もしくは専業主婦)の方でも妊娠中であれば市に申請した場合預かり保育の補助金を受け取ることが可能です。

介護、看護されているかたの市所定の診断書などがあれば介護を理由に預かり保育を申請することも可能です。

 

助手のむぎ
助手のむぎ
介護で大変なママ・妊娠中のママ、一度市役所に相談してみてください!

幼稚園側もまだ未定だということも多いのでしばらく園活続けます。

私のこども園の見学はまだ少し続きます。

園側でもどれくらいの人数が預かりを希望するか分からないので全員が新2号認定で入学できるのか分からないそうです。

 

助手のむぎ
助手のむぎ

今週末も幼稚園説明会に参加予定です。いろいろ聞いてきて分かったことがあれば、また情報を更新していきます。

市によって独自の補助を出しているところもあるそうなのですべての話をうのみにせず、市役所に相談してくださいね。

私の新2号認定も市に認定してもらえますように・・・。

【トラブル体験】幼稚園でヘアアクセが壊れた!弁償を請求するのはモンペ?幼稚園(保育園)や小学校、どこでもかわいくいたいのが女の子です。 それは幼い幼稚園児でも一緒。幼稚園に行くとそんな女の子をいっぱい...