長女子育て中に感じたのが『みんななんでこんなに小さなうちからママ友がいるんだろう?どのタイミングで知り合ったんだろう?』と疑問に思っていました。
結局、私は妊娠中の母親教室で知り合ったママ友と習い事で一緒になったママさんと長くお友達です。
周りの(コミュ障ぎみの)ママさんたちに『いつママ友ができたの?』と聞いてみました。
Contents
妊娠中に知り合ったママ友の話。
妊娠中の母親学級で初めての友達作り。
- 妊娠中の不安も相談できるのでとてもありがたい存在。
- 出産の日にちも近いので出産の準備用品を一緒に買いに行ったりたのしかったです。
- 出産予定が同じママさんがいたのですぐに仲良くなりました。産後お互いの子供の成長も一緒に見ることが出来るので貴重。
- 予定日も誕生日も近く子供の成長をついつい比べてしまって『あの子はもう寝返りしたのに・・・』とつらくなってしまいました。
私にも市が開催している母親教室で知り合ったママ友がいます。
お互いに引っ越ししてしまって遠くなったのですが年賀状は続いています。
産後の入院中に同じ誕生日の人と友達になった。
- 産後大部屋だったので子供の誕生日の近いママ友が一気に3人も出来ました。
- 同じ病院で検診を受けていたのでなんとなく顔見知りのママと同じ病室に。
市民病院や大きい病院だと大部屋に同じ誕生日の赤ちゃんがそろうことがありますよね。
次女は市民病院だったので同じ病室に1人同じ誕生日の子がいてLINEを交換しました。
長女・3女の時は個室だったのでそんなことがなかったので市民病院ってこんな良さがあるんだと思ったものです。一緒になって『ご飯美味しくないよね。』『ふりかけ要りますか?』と仲良くなりました。
子供が産まれて保育園・幼稚園に入る前に出来たママ友
子育て支援センターやサークルでの出会い。
- 未就園児さんがお友達を作るところといえば子育て支援センター。保育士さんがママ友作りに協力してくれました。
- 予定がないと家を出ないので通い始めたサークル。同年代の友達がいっぱい出来ました。
幼稚園や保育園に入る前は子育て支援センターやサークルでの出会いが多いようです。
公園でも同じ歳くらいの子供・ママと会いますがコミュ障ママには話しかけづらくハードルが高いようです。
私も公園で会うママには自分からは話しかけることが出来ません。
習い事で知り合ったママ友とは戦友に近い。
- 習い事の待ち時間で知り合ったママさんとおしゃべりをしながら練習が終わるのを待っています。毎週同じ時間に会うという安心感がありますね。
- 習い事で遠くに遠征に行くことが多く、保護者も泊りで応援します。夜は宴会です。
- 同じチームで子供が戦うのでやっぱり応援にも熱が入るし親同士も子供同士も仲良くなります。戦友ですね。
習い事の規模にもよりますが野球やサッカー・バスケだと遠征や合宿があって遠出をすることも多いです。コーチも含めて大人も泊りで合宿に参加することも。そうなるとやっぱり親同士も仲良くなりますし、夜は宴会になるそうです。親もお揃いの応援Tシャツを着ていますよね。
私の場合は習い事というか子供会のママさんとは親しくさせていただいています。
野球やサッカーを始めたからと子供会を辞めちゃう子もいますが、ママさんとは仲良しです。
ママ友がいなくても大丈夫!という記事も書いています。

