私はいま、在宅ワーカーとして3つの収入源を持っています。
1つはサグーワークスでのウエブライター。
いまは放置していますがNAVERまとめからも毎月収入があります。
最後に一番力を入れているのがブログサイト運営(3サイト)です。
(いまはライター業は休業中。)
末っ子が幼稚園に入ったらパートとして外に働きに出たいなとも考えています。
(ただ、我が家の場合は私の体調など他の要因で働きに出られない可能性も大)
在宅ワークの中でも1つに絞らず複数の収入源を作るようにしています。
この理由はリスクの分散です。
なぜ在宅ワーカーはリスクをでも分散する必要があるのでしょうか。
実はつむぎのメインのブログがgoogleアップデートの影響でPVが4分の1になってしまったんだ。
収入は何と4分の1以下に!
その後もアプデにやられ今は10分の1に!5万円が5千円だよ。でも手入れをしてちょっとづつ上がってきてるんだけどね。ちょっとずつ。
やっぱり収益は分散しなくちゃ!と痛感した!今日はその話をするね。
SEO対策からロゴ作成まで全部500円で出来るココナラ


Contents
在宅ワークは思った以上に不安定でリスクがある。
ウェブライター・ブロガーを始めた時にTwitterで同じような人達をたくさんフォローさせていただきました。
在宅ワークもブログも書くのも休むのも自由。ついついさぼってしまう人も多くオンラインサロンに入ったり、同期メンバー同士で尻を叩き合っています。
案件のある・なし、会社の広告費の関係もあって作業量は同じでも安定した収入を保つのはなかなか難しいです。
さらに私の場合で言うとメインのブログがgoogleアップデートで検索順位が1位から圏外に。
検索順位が変わるとPV(1ページ閲覧してくれた人の数の指標となる数)がガラリと変わります。
アドセンスという広告収入がメインの私にとっては大打撃です。
PVは4分の1に。収入は5分の1ほどになりました。
仕事量が変わったわけではないのに収入が激減!
在宅ワーカーが不安定というのも納得だよね?
ライターの仕事だっていつなくなるのかわからないよ?
在宅ワークというとどんなイメージがありますか?
- 上司がいないしどこでも仕事ができて自由。
- いつでも始めることが出来て嫌になったら辞められる。
- うまくいけばすごく稼げる。
- ちょっと胡散臭い。
- 元手要らずで一攫千金のチャンス?!
など、色んなイメージがあると思います。
どれも正解だし、気を付けないと悪質なサイトがあることも否定できません。
でも、ある程度の知識さえ身に付ければわるいことばかりでもありません。
現に私は5年在宅ワークをしていますが詐欺にあったことはありません。
しかし、安定した収入を得たこともありません。
といってもパートよりも稼げたことはありません。
【原因】案件(仕事)のあるなしが月によって全然違う。
ライター1本で5万円稼いだ月もあれば500円ほどしか稼げなかった月もあります。
これは私の仕事の仕方に問題があるのではなくて
- 自分が出来る案件がなかった。
- 専属で書いていた会社との契約が急に切れた。
事が原因です。
ウェブライターとしてクラウドソーシングで働くということはそういうことなのです。
案件があるうちは順調に稼げるけどなくなるのはあっという間です。
書けそうな得意ジャンルの仕事があるうちにいっぱい書いてない時に休む。という繰り返しでした。
一時期サグーワークスメインに活動していました。
プラチナライターのテストに2回落ちたことがあります。今年こそは!と思っていますが実際合格する人は3パーセントにも満たないとのことです。
どんなジャンルでも書ける人だと困らないのでしょうが、私の場合は書けるジャンル、文字数(3000文字はキツイ!)に限界があるので・・・仕事のある時とないときの差が激しいです。
サグーワークスをするならぜひ単価の高いプラチナライターを目指してくださいね。
【リスク分散対策】仕事がないときに始めたのがブログ。
仕事がないときは基本的に本を読んだり、資格の勉強などインプットに力を入れていましたが安定して収入を得るために始めたのがブログでした。
ブログで広告を貼ったり、私の愛読している絵本や子供の教材を紹介するようになりました。
130記事を超えて収入は少しずつ安定してきたように思った矢先googleアップデートがあり、ブログの表示順位が大きく下がってしまいました。
表示順位が下がるということは収入が減るということです。
アップデート直後は半分以下に減少してしまいました。
ブログ+ライターの仕事をしても安定には程遠いと身をもって実感しました。
アプデで打撃を受けたページは同じジャンルで5ページほど。
PVを持っている人気の記事が上位5つに固まっていたのがPV急落の原因です。
1つのブログに人気のある記事が10記事以上あればこんなに大打撃になることはなかったのではないかと思っています。
複数サイトを運営するということは1つのサイトが打撃を受けても他の2つで支え合おうことが出来ます。
残り2つのブログがそこまで育っていなかったことも原因の1つです。
- PVを持っている記事以外がまだ育っていなかった。
- 新ブログがまだPVを持っていなかった。
だから今新サイト2つもメインと同じくらい伸びるように作業中だよ。
ブログも思うように伸びる記事と伸びない記事の差が激しく定期的に変動がある。
ブログを始めてからも表示される広告によって単価が変わったり、検索順位が変わってある日急にアクセスが激減してしまったり、まったく安定することはありませんでした。
そのため、違うジャンルで複数のサイトを運営する人が多いのです。
健康ジャンルがアップデートの影響を受けて順位が大きく変動しても教育ジャンルは影響がない、なんて場合もあります。
このブログは圏外に飛ばされてももう1つのブログがあれば少し安定した収入を見込むことが出来ます。
それに収入を出すまで時間もすごくかかります。
ブログ運営は収入よりも検索した人にこれを教えたい!という書く楽しみを追及している方がほとんどです。
在宅ワーカーにおすすめなのはパートとの掛け持ち。
もしも、外で働けない理由がないのであれば在宅ワークに週に何回かパートに出ることをお勧めします。
外に出るメリットは
- 収入の安定。
- リスクの分散。
- ブログのネタを見つけることが出来る。
- 気持ちの切り替えになる。
などがあります。
収入だけではなく、外に出ることでブログのネタにも困らなくなります。
もし、在宅ワークがうまくいかないな。と行き詰ったときはパートに出ることも検討してみてくださいね。
SEO対策からロゴ作成まで全部500円で出来るココナラ

