じぶんスキルアップ

2020年ジブン手帳はワーママにオススメ!2019年と2020年の仕様の違い。

2018年の手帳はモーメントプランナー。

2019年はジブン手帳bizビジネスモデルの

助手のむぎ
助手のむぎ
ジブン手帳は2年目からより上手に活用できるようになるような気がしています。

今年1年かけてやっと使い方をマスターした雰囲気です。それくらい奥が深い使えば使うほど使いやすくなる手帳だと思っています。

しかもペールカラーが登場。特にクリーム色はベージュよりもオフホワイトに近い、上品なパールがかった色。一目ぼれに近い感じでした。

ジブン手帳mini DIARY サイズはB6スリム

在宅ワーカーの相方であるこの素敵な手帳について熱く語らせてください。

ワーママにオススメの理由

☑書くところが多く充実している。

☑ママにオススメの上品なカラー。

☑軽くて薄く持ち運びに便利。

☑中はフルカラー

ハリさん
ハリさん
手帳を買って心機一転!今年の目標・英語力アップなんてどうですか?アマゾンプライムで本・マンガ・音楽・映画も楽しみ放題。

ワーママが使いやすい2020年版のジブン手帳。DIARY ペールカラーカバータイプ

左が2019年版のジブン手帳Biz 右は2020年版のジブン手帳ダイヤリーmini / B6スリム(H190×W120mm)です。

「DIARY」単冊のみのタイプです。別冊の「LIFE」「IDEA」を追加して使うこともできます。

使い込んでいる手帳が分厚くなるのは当たり前なので単純に厚みを比べることは出来ませんが、手に持った瞬間の私の感想は「軽い!薄い!」でした。

買い物中に子供が寝ちゃったときとか手帳を見てひとり会議をするので軽くなるのは嬉しいです。

当たり前ですが書くスペースの多さは変わっていませんのでいっぱいガンガン思いの丈を書きなぐることができます。

開いてみると紙が薄くなっていることに気がつきました。

新たにコクヨオリジナルの「THINPAPER」を使⽤。薄くて軽いのに従来に⽐べ裏うつりしにくく、消せるボールペンで擦っても紙が波打ちしにくくなっています。

フリクションボールペンを使う人は嬉しい変更点です。

書いてみた感想としては確かに薄いけど裏うつりはあまりしません。

【改良】ジブン手帳2020年版からの変更点。

☑コクヨオリジナル原紙・使っている紙の変更。

☑ペンホルダー装備。

☑パステルカラーの新色追加。

☑フォントの変更。

 

助手のむぎ
助手のむぎ

私は2019年Biz(ビジネス版)を使用していたのでフォントもペンホルダーの装備も元々と変わっていません。

私は旧タイプの文字フォントも好きだったのでこの個性的なフォントになるのも楽しみだったので少し残念です。 

 

左が2019年版のBiz/右が2020年版のDiary

 

助手のむぎ
助手のむぎ

こんな感じで違っています。Bizはクールでそれもお気に入りでしたが、Diaryは全ページカラーになるので気分がとても明るくなりそうです。

でも1つマイナスなのが祝日のところに大きく【成人の日】とかいてあるところ。

何の日なのかすぐわかるのはいいけどこんなにもデカデカと書かなくても…と思うのは私だけなのでしょうか?

【ワーママ・在宅ワーカー】長期プロジェクト管理にピッタリな月間。

写真は今使っているジブン手帳BIZですがdiaryにも同じページがあります。

新記事を書いたら正の字や〇を書いていきます。

助手のむぎ
助手のむぎ
本当にいつも使っている手帳なので字が汚いのはご愛敬。まさかブログにアップするとは・・・!

在宅ワーカー、特にブロガーさんにとって重要なページはここ!

長期プロジェクトにピッタリのページです。正直マンスリーよりもよく見るページです。

全国のロフトで試し書きコーナー設置。ペンと紙の相性チェックも。

ペンと手帳の相性は大切。

ペンによって裏うつりしやすいもの・しにくいものとありますよね。

私が愛用しているのが少し違うけどUSJのお土産です。替え芯はもう幾度となく変えて使っています。

ジブン手帳用のアイテムも充実しています。

マーカーの色分けで役員の仕事・ブロガーの仕事と一目で分かるようにしているのでマーカーも必須。クリスマスプレゼントでおねだりしよう。

ハリさん
ハリさん
手帳を買って心機一転!今年の目標・英語力アップなんてどうですか?
【エッセンシャル思考】やりたいことリストを作っている私がやりたくない事リストを作成する理由。やりたいことリストとやりたくないリストってどちらのほうが書く出しやすいと思いますか? 実はやりたくないことリストのほうが書きやすいし、自分の中の気づきがたくさん得られたという意見が多いんです。 エッセンシャル思考・メンタリストDAIGOさんもおすすめしている『やりたくないこと』の明確化をお勧めする理由です。...