在宅でキャリア

【在宅ワーカー必須能力】仕事時間を確保するためにすぐにやるべきこと

在宅ワーカー同士で話をするときに必ず話題になるのが『いつブログ書いていますか?』『子供がいるのに何で仕事をする時間があるんですか?』という話です。

実はブログをする前の趣味の時間や子育て中のちょっとした工夫で時間を捻出しています。

在宅ワーカーにとって『時間=仕事=お金』なんです。

この記事では私が普段、仕事の時間を捻出するために生活の中でしている工夫をお話しさせていただきます。

つむぎ
つむぎ
全く同じようにして時間を作るということは難しいかもしれませんが絶対『これやってみよう』と思っていただけると思います。

在宅ワーカーを目指しているけどうまく時間を使えないという方にぜひ最後まで読んでいただきたいです。

【子連れ出勤体験談】保育環境が整っていないのに子連れ可能の求人に要注意。政府も応援している子連れ出勤。 私は教育系の仕事をしているときに子連れで出勤していましたが大人ばかりの職場で声を出すことも出来ない子供たちのそばで仕事をすることはかなり精神的に大変でした。子連れ出勤のメリット・デメリットは? 周りの同僚はどう思っていたんだろう?子供たちはどう感じていたんだろう?私の子連れ出勤の話です。...

テレビは録画でCMカット。2倍速再生もおすすめ。

在宅ワークを始める前は大好きだったドラマ・映画鑑賞。

最近ではブログに時間がかかってしまってなかなか見る時間がありません。そんな時に始めたのが録画して2倍再生でドラマや情報番組を見ることです。

2倍速にして内容なんてわかるの?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、まず試してみてください。

慣れないうちはセリフが聞き取りにくいと思っていましたが、今は2倍速にしても普通に見ることが出来ます。ニュースや動物のドキュメント番組なども倍速で見ます。

ママ
ママ
そこまでしてテレビ見たいの?
つむぎ
つむぎ
だって倍速で見ても普通に面白いよ。絶対試してほしい!

子供が集中できるおもちゃを探す。

未就園児さんがいる我が家で仕事の時間を確保するために最大の難関は末っ子です。

どうしても仕事がしたいときがあっても、ずっとテレビを見せておくことも出来ません。

一緒に遊んであげられるときにレゴや粘土で一緒に遊んで集中しだしたらそっと隣でスマホでリサーチや下調べ、ASPのチェックなどが出来ます。

いま、一番集中できるが粘土とアンパンマンのすくすく知育パッドです。

まだ2歳なので集中するといっても15分が限界ですが。

それでも、イヤイヤ期のこの時期に15分集中出来ることがあると本当に助かります。

アンパンマンパッドは、すぐに電池がなくなるのでACアダプタ付がお勧めです。

粘土は少量なら口に入れても安心な小麦粘土を使っています。(小麦アレルギーのあるお子さんは要注意です。)

小麦だと口に入れても少し安心。柔らかく手捏ねやすい
粘土用のハサミは大のお気に入り。



短い時間でも必ずPCをチェックする癖を付ける。

仕事の時間を短くてもしっかり確保しようと思うならPCの前に座ることを癖付けることはとても大切なことです。

短い時間でも仕事(ライター案件)を探してみたり、自分の書いたブログの状態を知るためにアクセス数や今見られている記事を確認するようにしましょう。

『短い時間しかないからちょっとぼんやりしよう』とか『ちょっと子供と一緒に寝ちゃおうかな』という誘惑を回避できるようになります。

つむぎ
つむぎ
勉強でも一緒ですよね。机に向かう習慣をまずつける。

癖を付ける。というのはとても大切なことです。

午前中はアクティブに過ごして昼寝を狙う。

私の仕事の時間作りで一番有効なのが『午前中に末っ子を疲れさせる』ことです。

普段お昼寝をほとんどしない末っ子ですが、午前中に公園で走り回ったり習い事に行ったときは1時間くらいしっかり寝てくれます。

この時間があると在宅ワークがサクサク進みます。

公園に連れて行っても寝ない時は自転車で近所をぐるぐる回るのも効果的。

しっかりお外で遊んでしっかり寝てくれると罪悪感なくPCに向かうことが出来ます。

家事で時短できるところはしっかり手を抜く。

今よりも掃除や料理が楽になる家電やサービスもあります。そういうものを利用することで時間的余裕ができれば仕事に対する余裕も変わってきます。

生協の宅配パルシステム★おためしセット購入もお得に買い物の時間が出来ます。

つむぎ
つむぎ
スーパーに買い物に行くとついつい無駄なものまで買っちゃう。なんて人だったら時間もお金も節約できちゃう。

私も妊娠中にはお世話になっていましたし、ご近所ママさんに一緒に頼んでもらうこともあります。
パルシステムのお試しセットは品質の良い食材がセットで送料無料、さらに半額なので絶対試してほしいです。個人的にはウインナーがお勧め。



在宅ワークで稼げる人の6つの特徴!当てはまらない人に在宅ライター・ブロガーは難しい。在宅ワークとはどういうものか知っていますか?スマホを使ってポイントサイトやアンケート調査など在宅でも比較的簡単にお小遣い稼ぎ出来るようになっています。在宅ワーク歴5年の私が伝える在宅ワーカーに必要なスキルを教えます。...