在宅でキャリア

共働き夫婦の家事格差は何と13倍差!私のHELPに答えてくれた夫は神旦那?

私は掃除・料理が苦手ですがほぼ専業主婦の在宅ワーカーです。

料理は頑張ってはいますが手際が悪く時間がかかる上に食べ盛りの小学生組がいつでもお代わりできるように…と思ってしまうので作る量が半端ない。結局あまりおいしくない場合も少なくないのでたくさん余らせてしまいます。

その反面、旦那さんは料理が上手。

休日に作ってくれる料理を褒めに褒めに褒めまくって、ご機嫌の良いときに休日のご飯や、作り置き食材をお願いしたところ今も毎食とは言いませんが結構な頻度でご飯を作ってくれます。

子供たちにも『パパのご飯美味しいね』と好評です。

幼稚園の参観でも『パパのご飯は美味しいです』って言ってくれて今はもうやめられない状態です。

何処の家族もそううまくいかない事は分かっています。でも、だったら外注でお願いすることも1つの手段ですよね。

パパの代わりの家事代行なんですもの。

直接顔を見てHELPを出してみましょう。

 

共働き夫婦が担う家事(炊事洗濯掃除)の平均時間は夫14分、妻180分

総務省の「社会生活基本調査」(2016年)によれば、共働き夫婦が担う家事(炊事、洗濯、掃除)の平均時間(1日)は夫が14分、妻が180分。実に約13倍の開きがあります。家事関連時間(家事に加え、介護、看護、育児、買い物を含む)は夫が39分、妻が258分で約7倍差でした。

この調査は、「共働き夫婦」のみの世帯、「共働きの夫婦+子供」の世帯、「共働き夫婦+親」の世帯などにわかれており、「夫婦のみ」の世帯の場合、家事時間は夫14分、妻147分(家事関連時間は夫31分、妻190分)。「夫婦+子供」の世帯は家事時間が夫14分、妻196分(家事関連時間は夫46分、妻294分)でした。子供がいてもいなくても、夫はあまり家事をしないようです。

PRESIDENT Online

この調査を見て驚きました。

私の周りのパパさんは結構みなさん家事や育児に協力的な方が多いので。

育児を加えればその差はさらに拡大します。

収入に格差があるほど夫は家事育児に非協力的。

夫と妻の収入格差があると家事時間にも差が出るとアンケートではあらわれています。

むぎ
むぎ
収入の多いほうからすれば、これだけ稼いでいるんだから収入の差額分を家事で働いて返せと言われているようで本当に悲しいです。

もちろん収入の少ないほうが1日2時間しか働いていなくて・・・とかなら少し話は変わってきますが、収入が多くても少なくても働いていることには変わりがありませんし、フリーランスの立場から話をさせていただくと・・・

 

むぎ
むぎ

フリーランスは1つの記事に時間ばかり掛かってしかも収入にはつながっていない何てことはザラにある!

それでも一生懸命やっているんだよー。

経費のほうが収入よりもかかってしまっているかもしれませんが、こっちだって真剣なんだよー!!

自営業だってお店をあけていてもお客さんが来ない事だってあるよね。あれって切ないけどでもお店をあけてみない事にはお客さんが来ないなんて分からないもんね。

旦那さんを褒めて褒めてほめちぎると意外とやってくれる。

ママ
ママ
旦那さんが何にも手伝ってくれないの。
むぎ
むぎ
ちゃんと気持ち伝えましたか?男の人ってストレートに言わないと分からないよ?

私は料理が苦手なんだけど、作っている工程を見ていない人は苦手だって気付かないことも多いんです。ただ手際が悪いとか、分量をきっちり図らないと作れないから時間がかかると言ったものなので。

だから旦那さんに『料理をきっちり何品つくらなきゃって思う事がストレス』って言ったら『え?そうなん?』とビックリされました。

また義妹に『パパが何もしてくれない。むぎ姉さんから注意してほしい』って言われたとき『自転車乗るの得意やん?洗濯もめっちゃきれいに干してくれるやん?ちゃんと手伝わないと嫁ちゃんしんどい、仕事辞めたいとか言うよ?何手伝う?おすすめは朝の保育園の送迎と洗濯かな?』とストレートに言うと、保育園の送迎と毎日の洗濯、土曜日は子供を連れて公園にお出かけするようになったと言っていました。

むぎ
むぎ
私の弟に関しては1回言っても聞いてなくて、2度3度言うと『え?初めて聞いた!』としっかりしてくれるタイプの人です。目を見て話さないとまったく響かない。

でも、男性には多いタイプなのかも。

夫の協力を求めるのは当たり前、それができないなら家事を外注するべき。

むぎ
むぎ

私も稼げないフリーランスなので最初は専業主婦みたいなものだし、これで夜勤もある夫さんに家事をしてなんて言えないよ・・・と思っていました。

でも、何回も話し合いをして今では『炊事は夫』になりました。

なんだか、料理をすることは好きだし、あまり苦にならないらしいです。私は料理が苦手だし、味付けが薄いので自分で作ったもののほうが美味しいとか。

でも、我が家の場合は特殊かもしれませんね。なかなか炊事をすべてになってくれる夫さんはいないかも。

でも、得意な家事って何かないですか?しいて言うなら?考えてもらって何か手伝ってもらうようにしましょう。

 

むぎ
むぎ

とはいっても、うちも夜勤がある日がほとんどだし、家にいないんだから手伝ってもらいようがないんだよね?

でもそういう時は夫以外に助けを求めましょう。

意外と時間の手間もかかる買い物時間を時短。

買い物って行って帰るだけでも時間がかかったり、あれも見たりこれも見たり本来の目的じゃないものまで買ってしまったり。

結構時間がかかりますよね。

むぎ
むぎ

私はまとめ買いが苦手で、いっぱい買ってしまうと野菜とかお肉をダメにしちゃったりするのでほぼ毎日買い物に出かけます。

未就園児さんを連れて買い物に行くので午前中がすべて潰れてしまったり、お菓子やアイスを多く買ってしまったりして後悔の毎日です。

ハリさん
ハリさん
そんなあなたにオススメなのがネットスーパー。
むぎ
むぎ

私も最近やっとご近所さんが頼んでいるコープさんの仲間入りをさせていただきました。

でも、やっぱりご近所さんと一緒に願いするのは気を遣っちゃうし、買い物内容を見られるのもちょっと・・・。個人でもネットスーパーを使えば簡単&自分のペースで頼めて便利。

 

作り置き食材・整理収納。家事代行はリーズナブル。

家事をサポートする本もたくさん出ているタスカジ。

1時間1500円+交通費~で掃除や、料理・ご飯の作り置き、買い物などの家事代行を手伝ってくれます。

室内ペットケアやチャイルドケア(保護者同伴のみ)もしてくれます。

むぎ
むぎ
例えば、締め切りの近い仕事があった時に未就園児さんが自宅にいたてもタスカジさんが同じ部屋や隣の部屋で子供と一緒に遊んでくれていればとても助かりますよね。

在宅ワーカーの味方だよー!

掃除は床にものを置かない事だけ気をつけてお掃除ロボットにお願い。

掃除ロボットを使うためにはまず床にものを置いてはいけません。

そこだけは人間が何とかしなくてはいけないので床の上のおもちゃはとりあえずテーブルの上に。

むぎ
むぎ
小さな子供のいる我が家は牛乳をこぼしたりするので拭き掃除が出来るお掃除ロボットがいいなぁ。四角いフォルムがかわいいプラーバジェットが気になります。

 

むぎ
むぎ

ほかにも自分の苦手を見つけて家事代行や家電で補うことはズボラでも怠慢でもありません。

自分の時間を有効に使う賢い方法です。