私の住んでいる地域では17時に子供による集団下校・18時に親御さんが学校まで迎えに来て帰宅の2つから帰宅方法が選べます。
しかし親御さんの仕事によっては18時までに帰れないなんて方もいらっしゃいますよね。
私が働いていた公文教室では勉強が終わった後に自習をしたり、たくさんの本が用意してあって読書をしたり、公文の日本地図パズルや100玉そろばんをしたりしながら親御さんの帰りを待つ子供がたくさんいました。
そんな人は、塾や習い事をして親御さんの帰りを待つという方法もありますよ。
親御さんの帰りがおそいA子さんのお話をします。
仕事で帰りの遅い親御さんの参考になりますように。

Contents
学童の帰り時間は?お迎えは必要?長期休みの場合はどうなるのか確認しましょう。
小学校に入って学童に入れるつもりならきちんと確認しておくべき項目があります。
- 何年生まで預かってもらえるのか?
- 何時まで預かってもらえるのか?
- お迎えは必要なのか?それとも集団下校で帰ってくるのか?
- 長期休暇の際お弁当はいるのか、預かってもらえるのか?どんなスケジュールなのか
上記のような項目を確認しておく必要があります。
ちなみに学童には民間と公営があってそれによって全然違います。
ママもキャリアウーマンで帰りが遅いのでそのほうが安心なんだって。
かなりのお金がかかるみたいだよ?(びっくり!)
18時のお迎えに間に合わない、かつ留守番は心配なママがとった方法は。
私は公文に勤めていたことがあるんですが、その時に知り合ったママはこんな人でした。
- 遅番の日は18時のお迎えが間に合わない。
- 遅番の日は月曜日と木曜日だけ。
- 留守番は心配だから絶対にいや
- 勉強が出来る子供になってほしい。
そんなママが考えたのがマンション内の集会所でやっていた公文教室に通うことでした。
学童から公文に通うA子ちゃんのスケジュール。
普段は18時にママのお迎えで帰るA子ちゃん。
遅番の月曜日と木曜日は17時に友達と一緒に帰宅させます。
ランドセルを置いたらすぐに公文(マンション内の集会所)に行く。そして公文教室で自習をしてママのお迎えを待っていました。
これだったらいつもの時間に娘のA子ちゃんが来なかったら公文の先生から電話連絡がきます。連絡がないっていうことは無事に公文について勉強しているってこと。
国語と算数の両方を取っていたので頑張っても1時間はかかります。
1年生の時は学校に学童に勉強に・・・疲れて勉強中に寝ることも多々あったよ。
いつも隣に座って採点しながら声かけて起こしてあげてた。ぜんっぜん起きないんだけど。
高学年になると学童の後、兄弟でバスを使って塾に通う子も。
塾だとお弁当(晩御飯)を食べられるところもあるらしくて、学童の後に兄弟でバスに乗って塾に行く子たちもいました。
私の住んでいる地域の子達は塾に行くことが普通で、長期休暇の時だけ行くと言う子も入れると半分以上の子が塾通いです。
私は小学校のうちは、(いや、中学校くらいまでは)自宅学習で十分だと思っているのですがやはり働いている親御さんが多いからなのでしょうか。
特定の曜日だけ帰りが遅いのであれば習い事を検討してみよう。
毎日帰りが遅くてお迎えが合わないというのであれば無理かもしれませんが特定の曜日だけだったら習い事を検討してみましょう。
勉強系の習い事以外だと、授業の時間が終わってしまったら教室の中で待つことは少し難しいのかな?
塾系だと自習室が自由に使えるところが多いので安心ですよね。
うちの姉妹のスイミングはスクールバスが出ているんですがバスが結構遠回りで、授業は1時間なのに着替えてスクールのバスに乗って帰ってくるのに2時間ちょっとかかります。
でも、自宅前まで送ってくれるんです。
こういうのを利用してもいいですね。ぜひ検討してください。

