ママとしてのキャリア

【ママ友に子供を預けるときのマナー】大丈夫?問われるあなたの常識力。

ちょっとしたときに『あっ!子供の帰宅にちょっと間に合わないかも!』なんてことありますよね?

助手のむぎ
助手のむぎ
携帯も鍵も持たせていなのでどこに行ったのか分からなくなっちゃったら大事に。

以前、子供たちが帰ったときに留守にしていたことがあって、近所のママさんにご迷惑をかけてしまったことがあります。

玄関先で子供を待たせておくよりもそのほうが安心だしとても助かりました。

でも、そんなときお友達ママに絶対やっておきたい・気をつけておきたい暗黙のルールがあるんです。

  • 子供をママ友の家で遊ばせてもらうときのルールってあるの?
  • 子供を預けるときに注意しておきたいポイントは?
  • 子供を預かる機会の多い私が感じる『また預かりたい子』『お断りな子』

こどもを預ける・預かってもらう。それってとても助かることだけどトラブルになることも多々あります。

そんなとき、少しの気遣いでママ友間のトラブルを避けられる方法があるんです。

気遣いの出来るママになるために知っておきたい方法ご紹介します。

 

【モンペ対策はこれで解決】ネガティブなママとうまく付き合う方法。依存系ママ・人のうわさが大好きなスピーカータイプのママ・宗教系ママ・お金に関してゆるいママ・なんでもかんでも子供のいうことを信じてしまうママなど、ネガティブなママと上手に付き合う方法をご紹介します。 子の記事さえ読んでおけばモンペ対策は完ぺきです。...
【トラブル体験】幼稚園でヘアアクセが壊れた!弁償を請求するのはモンペ?幼稚園(保育園)や小学校、どこでもかわいくいたいのが女の子です。 それは幼い幼稚園児でも一緒。幼稚園に行くとそんな女の子をいっぱい...

お迎えが間に合わない!そんな時に頼りになるのがご近所ママの存在。

お迎えがちょっと間に合わない!

子供の時間割を勘違いしていて子供が帰宅していることに気が付かない。

なんていう時ってどうしますか?

子供を玄関で待たせておく?一度学校に戻らせる?勝手にお友達を遊びにいかせる?

こういう時に、とてもありがたいのがご近所ママさん。

ママ友なんていなくても大丈夫!そう思っていても子供が小学生になるとやっぱりいると助かるのが同じくらいの年の子供を持つご近所ママさんの存在なんです。

遠くの親戚より近くの他人とか本当に良く言ったものです。

【対策】ママには急なトラブルが付き物。

急に渋滞に巻き込まれたり、兄弟児の病院があったり、急なトラブルでほんのちょっとお迎えに間に合わない!なんてことありますよね?

それは、ワーママも在宅ワークママも専業ママも一緒。

こんな時に味方になってくれるのがご近所ママ友の存在です。

子供同士が仲良しだったし同学年だったり、連絡先を知っていると本当に助かります。

 

助手のむぎ
助手のむぎ

うちの近くにもシングル・ワーママさんがいるんですが、仕事が終わる時間が不規則で学童なのに子供が帰ってきちゃうことがよくあります。

そうなると学童からママのところに『お子さんが学童に来ていませんよ』と連絡があるそうです。でも、ママは仕事を抜けられない。

そんな時に私のところに連絡があってお子さん見に家の前まで行くことがあります。

そのままいつもママの帰りまでうちで宿題をしたりゲームをして遊んでいます。

 

ハリさん
ハリさん

もし、家に帰ってきたけどママがいなかったときの対策はちゃんと親子で話しておくべきだよ。

○○ちゃんちに行っておくとか、玄関先で待っておくとか。待ち合わせできるところを用意しておこう。

 

【ママ友トラブル解決法】面倒なだけだからいらない??子育てが楽になる関係。ママ友とのトラブルでお困りの方いませんか? ママ友トラブルの話を多く書いているつむぎですが、私はママ友ってとても大切で、いないと本...

ご近所トラブルにつながらないために気を付けておきたい暗黙の了解。

子供を預かってもらう場合、ママ同士の友好関係も大きく影響します。

預かる方も、預かってもらう方も気をつけないとトラブルになってしまう可能性が・・・。

どんな子・ママだと気持ちよく預かってあげたいと思うのでしょうか。

預かってあげたいと思う子は親がちゃんとしている子

たとえ短い時間だといっても子供を預かってもらうのは大変なことです。

私自身、お願いされることが本当に多く最初はなんにも思っていませんでしたが今は人によっては少し断るようにしています。

助手のむぎ
助手のむぎ
 最初は同じように預かっていたんだけど・・・ちょっとトラブルになることが増えたんだ。

喜んで預かってあげようと思う子と今後断っていこうと思っている子の差はママの対応です。



【トラブル回避】子供を預かってもらうときの親の対応。

子供を預かって思うのは子供も親もどこかやっぱり似ているなぁという事。

私はよその子を預かっていても自分の子供と同じような対応をします。また、うちの子は平日はほぼ毎日狙いごとがあります。その送り迎えもあるので友達を預かっていても一緒に車に乗ってもらって移動します。

おやつを食べて、宿題をさせて、それから習い事。

結構忙しいのでぜひママたちにしてほしいことがあります。

【最低限のマナー】おおよその帰宅時間を連絡してくれる。

急に子供を預かったもののおやつをどうしたらいいのか、いつママが帰ってくるのか分からない状態では気持ちが落ち着きません。

詳しい時間が分からなくて『今こんな状態で晩御飯までにはちゃんと帰ってくるから』とか『いま、ここにいるんだけど渋滞でそれくらいかかるか全く分からない』と連絡をくれると『しょうがないなぁ』という気持ちになります。

『ちょっとの間だからいいや』と思わず、しっかり連絡を入れるようにしましょう。

できれば預かってもらう家のしきたりに従おう。

うちの子は痩せの大喰い。しかも習い事があるのでその間にお腹が空かないようにしっかりおやつを食べます。スナック菓子も食べるし、サンドイッチや菓子パン・おにぎりの時もあります。

しっかり食べないと持たないんです。

預かっているお友達だけおやつをあげないなんてかわいそうだと思うのでみんな一緒におやつにするんですが、その子によってはお腹がふくれてしまって晩御飯に支障が出る場合もありますよね。

宿題も一緒にしないと『あの子だけ遊んでいていいな』ってなってしまうので基本的には一緒にします。

『宿題は私が見るからしないでよかったのに・・・』とか『おやつ食べると晩御飯たべなくなっちゃうから食べさしていないんだよね』とか言われることもあったんですが、できれば預かる家のしきたりに従ってほしいなぁと思うんです。

【心遣い】お礼のメール・手土産(おやつ)を忘れない。

お迎えに来たときや帰ってからメールでひと言『今日はありがとう。助かりました。』と言ってもらえるのとなにも連絡がないのでは印象が大きく違います。

急なトラブルで帰宅後もバタバタしているかもしれませんがほんのひと言だけでもいいので連絡するようにしましょう。

また、預かってもらっている間おやつやジュースなどをごちそうになっている場合もあるでしょう。

出来れば小さくてもいいので焼き菓子などの手土産・もしくはスナック菓子でもいいので少し持っていくといいでしょう。

 

助手のむぎ
助手のむぎ

私は子供がお友達の家に遊びに行くときは『明日のおやつにでもどうぞ』とカルピスやスナック菓子を持たせるようにしています。

気をつかいすぎでは?と言われるかもしれませんが、私だったらそうしてもらえると嬉しいですし、在宅ワークをしていると子供を預かってもらえることは一時保育並み(有料級)に助かることなので何かお礼をするようにしています。

 

【今後の対策】『次はうちが預かるから気軽に言ってね』と言ってくれる。

急遽子供を預かってくれた親切なママ友。

その方だって急な用事があることだってあるでしょう。

そんなときに事前に『次はうちが預かるから気軽に言ってね』と言ってくれている人がいれば毎日の子育てでも少し気が楽になります。

たとえ、もし本当に預けるようなことがなくても・・・。

預かってくれてありがとう。次は私が預かるね。という気持ちは手土産よりも貴重でありがたいものだと私は思います。

だから私はそう言ってくれるような人の子供ならまた喜んで預かろうと思います。

【トラブル回避】預かってもらうことを当たり前のことだと思わない。

ワーママさんもこれから仕事をしようと考えている方も、やっぱりいざというときに助けになるご近所ママさん。

しっかり『暗黙のルール』を守ってマナー良くお付き合いしましょうね。

在宅ワークだと預かってもらう必要がなくて気持ちが楽。

私の場合は在宅ワークが基本なので子供を預かってもらうことはほとんどありません。

やっぱり子供が帰ってくるときには自宅にいてあげたいというママにオススメなのが在宅ワーカーという働き方です。

求人を見てみるだけでも『こんな仕事があったんだ!?』っていうあまり聞かない仕事がたくさんありますよ。

いろんな在宅ワークが掲載されています



働きたい子育てママ必見
在宅・時短のお仕事はママワークス

【ママ友トラブル体験談】クレクレママを撃退する方法と対策。クレクレママってご存知ですか? 雑誌の『ママ友トラブル特集』なんかで見たことのあった『おうちの遊びに来た時になんでも欲しがるママ=クレクレママ』 そんな人いる?って思いますよね。でも「お下がりをもらってあげてる」という意識のクレクレママの話です。...

https://jibuncareer.com/entry/pta-recommended/