でも、小学生になって周りを見るとママ友が多いママさんの子供が社交的なわけではないなぁと思います。
これは少し本当だけど心配するほどではないです。
ママが心配しなくても子供には子供の世界があるというお話です。

Contents
ママ友がいると子供同士も仲良し!保育園・幼稚園の時は多少ある。
未就園児のころや、幼稚園児の時はママ同士が仲良くないと一緒に遊ぶことが出来ません。
普段から一緒に遊んでいる子のほうが幼稚園に行っている間も仲良く遊べることは多いでしょう。
人見知りのある子は特にそうです。いつも一緒に遊んでいる子と一緒に遊ぶようになります。
しかし、ほとんどの子供は幼稚園さんくらいになると自分で自分に合う友達を見つけてくるようになります。
うちの子は私のママ友の子とは放課後遊べるでしょ?幼稚園にいるときは幼稚園でしか会えない子と遊ぶんだ!なんて言っていました。
たぶん、私とママ同士は性格が合うんだけど。子供同士はちょっと好きな遊びややりたいことが違ったみたい。
小学生になるとママに関係なく子供同士で気の合う友達が出来る。
幼稚園さんでもそうなんですから、小学生くらいになると言わずもがな。
親が『うちの子友達出来るかな?』『変な子とお付き合いしてたらどうしよう?ママも知っているあの子と友達になってほしいな』なんて思っていても思い通りにはなりません。
学校で勝手に仲の良い子を作ってくるようになります。
しかも、そのころになると親は友達の名前すら知らないなんてこともあるかもしれません。
それくらい子供たちの世界はめまぐるしく変化し続けていきます。
うちの子達は毎年クラス替えがある学校なんですが、人見知りなので仲良くなるのに時間がかかって仲良くなったと思ったらクラス替えの時期。
それでも、席が隣になった子と本の貸し借りをしたりなんとなくうまくなっているようです。
心配しなくても子供は子供の世界が出来る。
親としては子どもの交友関係を知っておきたいと思うのは至極当然の事です。
私がママ友がいないから子供にも友達がでいないんじゃ。なんてことはありません。
親と子供はまったく別なのです。
私はママ友は少ないほうですが次女は友達がめちゃくちゃ多いです。
でも、学校から帰ってきたらお友達と遊ぶことなく家でのんびり。友達いないの?って思うけど全くそんなことがないすばらしいコミュ力を持っています。
ママ友が欲しいと悩んだ時に知っていてほしいこと。
- ママ友が欲しいけどいつもボッチになっちゃう。
- ママ友ってどうやったらできるんだろう?周りがうらやましい。
なんて思い悩んでいる人はいませんか?
私もそうでした。会えば挨拶はするけどおうちに呼んだり来てもらったりするほどのママ友はいないなぁと思って仲のよさそうな周りのママさんたちをうらやましく思っていました。
『○○ちゃんは幼稚園の後一緒に遊ぶって言ってたよ。いいなぁ。』なんていう娘を見て、自分がこんなんだから娘たちに仲のいいお友達が出来ないんだなんて思っていました。
でもそれって違うんですよね。
正直、友達が少ないことに劣等感を抱いていました。でも、子供はママと一緒にいられれば寂しくなかったみたい。
外から見ると仲良さそうなママ友グループの『実は・・な話』
私が良いなぁと周りを見て思っていたママ友グループ。
でも、ママ友グループにトラブルが多いことも事実です。
ママ友グループっていいこともあるけどこんなこともあるんだよという話も記事にしています。


無理にグループに入ろうとしなくても役員やPTAで気の合う友達が出来るかも。
私はママ友グループには属していませんが、1人1人別に仲良くさせていただいているママさんたちがいます。
子供会や自治体の集まりで知り合った方たちです。
無理にグループに入らなくても子供の学校生活を通して少しずつ顔見知りになっていく友達もいると思います。
無理に仲良くしようとしたり、グループに入らなくては、と思わなくても大丈夫ですよ。

ママ友とうまくいくのは距離感が必要!
仕事を始めてから『絶対仲良くならなくちゃ!』って思わなくなりました。
