ママとしてのキャリア

【ママ友トラブル解決法】面倒なだけだからいらない??子育てが楽になる関係。

ママ友とのトラブルでお困りの方いませんか?

ママ友トラブルの話を多く書いているつむぎですが、私はママ友ってとても大切で、いないと本当に困ることしかないと思っています。

変わった人も多いのは確かです。

もし、今までママ友を作ろうと努力したけどうまくいかなくてもうママ友なんていらないやと思っている人がいるならぜひもう一度頑張ってみてほしいと思います。

 

助手のむぎ
助手のむぎ

新生児期や未就園児のときのママ友って子供の成長をお互いに比べてしまうこともありトラブルに発展しやすいの。

でも、子供が大きくなるにつれ『一緒に愚痴れるママ友』との関係が良好になってきます。これが大切。

幼稚園→小学校と子供の年齢が上がるにつれママ友の重要さが身に染みてわかるようになりますよ。

 

では、その理由を説明していきます。

【実際にあったトラブルママ】面倒くさいママ友に近づかないための回避術。子どもたちが集団生活が始めると、それまで出会うことのなかったようなママパパさんに出会うことがあります。 小学校はただ『家が近所』で今後もお付き合いが続いていきます。ママ同士の付き合いは最初が肝心。 モンペやトラブルママなど面倒な人に近づかないための回避術をまとめています。...

【疑問】ママ友トラブルばかりよく聞くからママ友なんていらない?

ブログや雑誌を見ても『ママ友トラブル』の話はよく聞きますが、ママ友絶対必要!とかママ友最高!なんて記事はあまり見かけません。

私も人見知りなので自分から進んでママ友を探そうとはなかなかなりませんでした。

でも、少し仲のいい友達が出来ると『ご近所ママ友がいるとこんなにも楽なんだ!』と感動することがありました。

離れたところに住む実母や愚痴をたくさん聞いてくれる幼馴染みよりも、連絡先を知っているママさんのほうがどれだけ便利で助かることか。

私も相手のママさんに同じように思ってもらえるように、時間のある時は助けになりたいと思っています。

【仕事のパパよりご近所ママ】メリットが多い。

放課後、友達と遊びに行った時の様子を聞くことが出来る。

近所にママ友がいると『今日つむぎちゃんちの娘さんこんなことして遊んでいたよ』とか『こないだ危ない子としてたから注意しといたよ。』とか『うちんちに遊びに来た時におやつ勧めたんだけどご飯が早いから今日は止めときます。っていっててびっくりしたよ。』とか聞けて良かった情報や嬉しい話をたくさん聞くことが出来ます。

小学生くらいになると嘘をつくこともあるし、近所の知り合いがいないとどこに遊びに行ったのか、だれと何をしているのか分からないこともありますよね。

 

助手のむぎ
助手のむぎ

こんな連絡をもらったとき、あーママ友がいてよかったなと心から思います。

基本的にはお友達の家には上がらずに学校や公園で遊びなさいと教えています。

目が届かないところにいるっていうことは不安だけど、結構知り合いのママさんが見てたり、通りがかったりするものなんですよね。

これも子供会役員をしているからかな?

 

【体験談・お金のトラブル続出】子供会の役員で一番大変なのは会計だと思う。小学校・幼稚園に通っていると不可避なのが役員問題です。 どうしても役員をやるとなったときあなたならどの役職を選びますか?会計を選んだ私の思うメリット・デメリット。さらに会計の仕事の中で一番揉め事たトラブルになりやすいお金に関する事件についてお話します。...

小学校や幼稚園の情報をいろいろ聞ける。

小学校は幼稚園や保育園と違って先生と保護者の距離が遠く、手紙を見ても何のことか分からないことも多々あります。

また、PTAなどは先生に聞いても『PTAのことは分からない。学校と直接は関係ない。』と言われる場合もあります。

ハリさん
ハリさん
知っていました?PTAと先生は関係ないんだよー。聞けば調べてくれる先生も多いけど・・基本無関係。

そんなときには先生よりも上に兄弟のいるママさんに聞くと疑問が一発で解決。

本当に助かります。

学校の用品や制服のおさがりをもらえる。

幼稚園に入るときに『つむぎちゃんちの娘さんどこの幼稚園?ここの幼稚園だったら制服あるよ!』と言っていただくことがありました。

 

助手のむぎ
助手のむぎ

長女と次女は2歳差で同時に幼稚園には通うことになるのでお下がりが出来ず本当に助かりました。

中学校に入るときも声をかけていただけるといいなぁとこっそり期待しています。

 

【ママ友トラブル体験談】クレクレママを撃退する方法と対策。クレクレママってご存知ですか? 雑誌の『ママ友トラブル特集』なんかで見たことのあった『おうちの遊びに来た時になんでも欲しがるママ=クレクレママ』 そんな人いる?って思いますよね。でも「お下がりをもらってあげてる」という意識のクレクレママの話です。...

 

習い事や地域の活動についても知る機会が出来る。

習い事を始めるとき例えば書道教室で検索をすると近くに何件も教室がヒットすることってありますよね。

どっちの先生がいいのか見学に行っても1回くらいきゃ分からない。

そんなときにご近所ママさんから生の声を聞くことが出来るとネットでは載っていない情報がたくさんあって本当にびっくりすることがあります。

PTAや役員を一緒に協力してもらうことが出来る。

PTAなど学校役員は総務以外にもいろんな係があり、たいていの学校では子供1人に対して1回お手伝いがあります。(学校や地域によって多少差があります。)

そんなときに知らないママたちに囲まれて仕事をするのと、知っているママ友がいるのでは精神的にも全然違います。

普段は仕事で会えないママさんと会えるのは少し楽しみだったりします。

しんどい役員仕事も一緒に協力できたり、どうしても休まなきゃいけないときに連絡や交代をお願いできるママ友ってやっぱり大切だと思います。

 

ママ友トラブルに関する記事はこちら。

【トラブル体験】幼稚園でヘアアクセが壊れた!弁償を請求するのはモンペ?幼稚園(保育園)や小学校、どこでもかわいくいたいのが女の子です。 それは幼い幼稚園児でも一緒。幼稚園に行くとそんな女の子をいっぱい...
【モンペ対策はこれで解決】ネガティブなママとうまく付き合う方法。依存系ママ・人のうわさが大好きなスピーカータイプのママ・宗教系ママ・お金に関してゆるいママ・なんでもかんでも子供のいうことを信じてしまうママなど、ネガティブなママと上手に付き合う方法をご紹介します。 子の記事さえ読んでおけばモンペ対策は完ぺきです。...

ママ友トラブルがあるのは事実。でもいい友達に出会えると子育てが楽になる。

私もいろんなママ友トラブル身をもって体験しています。

そのトラブル解決の手助けをしてくれたり、話を聞いて笑い飛ばしてくれるのもママ友です。

一回のトラブルで懲りることなく、またいい人と知り合う機会があれば仲良くなれるかな?とチャレンジしてみてください。

子供同士の性格や友達関係にも関係するので自分自身の学生時代のようには簡単に友達を作ることは出来ないかもしれませんが、きっといろんなことを相談できる友達が見つかるはずです。

ハリさん
ハリさん
管理人のつむぎだって、いつもべったり一緒にいるめちゃくちゃ仲のいいママ友はいないほうだけど、それでもつかず離れずのママ友がいるってことは本当にメリットがある!
【子供会役員の意外な本音】自治会やPTAの裏側とストレスの原因としんどい理由。今年度、子供会役員をさせていただいています。むぎです。 役員になって知った自治会や中学校・小学校PTAの裏側。 正直会議が多いし、会計はお金の管理が大変ですがその分いろんなことを知ってじぶんの世界がぐんっと広がりました。 役員の意外な本音を語ります。...

https://jibuncareer.com/entry/pta-mounting/