ママになると独身の時と同じような服装は出来ません。
ヒールがペタンコ靴になったり、スカートや短い丈のトップスはしゃがんだり子供を追いかけても背中が見えないもの、だらしなくならないものに変わります。
しつけや子供の服に関しても初めての事で何をどうしたらいいのやら。
そんなときに何から何まで真似をしてくるトラブルママ【マネっこママ】が登場。
何をどうマネしてくるのか、またマネっこママになりやすいタイプをまとめました。
Contents
マネっこママって何をマネしてトラブルになるの?
【トラブルレベル☆】意外と多いのが習い事を真似っこしてくるママ。
習い事の真似っこには意外とやりがちです。
一緒にならいにいけるのはとても嬉しいことでもあるんですが、これ以外に真似して後から通い始めた子のほうが上達が早い気がするんですけど気のせいなのでしょうか?
【トラブルレベル☆☆】子供の服装や持ち物・おもちゃを真似っこ。
仲いいからこそ、子供はお互いの持ち物を見て『○○ちゃんのあのお洋服がかわいいな』とか『○○ちゃんちにあったおもちゃわたしも欲しい!買って買って!』なんていうことになるのはわかります。
でも、意外と困ることがあるんですよね。
お互いの持ち物が入れ替わったり、間違えて持って帰っちゃったり、どちらの持ち物か分からなくなる事があるんです。
流行りのおもちゃがかぶることはともかく洋服や帽子がかぶるのは困りました。制服でも保育園でもないのに洋服に名前を書かなくちゃいけないなんて。
【トラブルレベル☆☆☆】ママバッグやおむつポーチなどママの服装・小物を真似っこ。
ママになって荷物が増えて今までは持ったことのないリュックを購入しました。
ママ友たちも、ママになる以前はリュックなんて持ったことのないような女性らしい上品な人が多いのできれい系の服装でも合うようなリュックってあるのかな?なんて話をしていました。
私はマリメッコが好きで大容量でとにかく軽いものを探していたのでこれを購入。
すぐに一緒のリュックを購入したママ友がいました。ほかにもおむつポーチまで。
服装までお揃いってことはなかったのですが、妊娠中にお揃い・色違いのワンピースをもらったことがあります。少し早めのお祝いだったんですが遅いを着る勇気は持てませんでしたね。夫も苦笑いでした。
ひどい人だと洋服や髪形まで真似されるそうなのでちょっと怖いですよね。
マネっこママに陥りやすい人の特徴。
- 子供と自分だけの小さな世界で過ごしていた人。
- ワンオペで見本となる母親がいない人。
- 自分の親と疎遠な人。
- お揃いコーデに違和感を持たない人。
相手を困らせようとしてマネをしているわけではなくて、ついつい真似してしまったという人が多い印象です。
言えなかった私にも問題があるんだと思います。愛想笑いでニコニコする癖もダメですね。
お揃いにしたらつむぎちゃんも喜ぶかな?と私が思わせてしまったところもあるかも。
エスカレートするようだったらちゃんと『お揃いって見分けがつきにくいし止めてほしいな。』と言わなくちゃいけませんね。