転職でキャリア

【解決】面接の基本『残業できません』採用される人はこういう返答する。

小さな子どものいるママだとできるだけ保育園や幼稚園の関係でどうしても残業することが出来ないことってありますよね?

助手のむぎ
助手のむぎ
残業できるものならしたいけど子供が小さいうちは無理だぁ。

会社側と自分との認識の差が出ないようにするためにもそれはやはり面接時に伝えておきたい事です。

でも面接で『採用された場合、残業を頼むこともあると思いますが可能でしょうか。』と言われて『いえ、残業はいたしかねます。』なんて言いづらいですよね?

面接で残業できないと言ったら採用されないかも・・・でも、出来るっていうとうそになっっちゃうと悩むママに。

実は同じ意味でも面接にマイナスになりにくい上手な返答の仕方があるんです。私が実際答えて採用に至った返答をお教えします。

【子連れ出勤体験談】保育環境が整っていないのに子連れ可能の求人に要注意。政府も応援している子連れ出勤。 私は教育系の仕事をしているときに子連れで出勤していましたが大人ばかりの職場で声を出すことも出来ない子供たちのそばで仕事をすることはかなり精神的に大変でした。子連れ出勤のメリット・デメリットは? 周りの同僚はどう思っていたんだろう?子供たちはどう感じていたんだろう?私の子連れ出勤の話です。...
【仕事探しに悩んだら】主婦パートは学生バイトが多いところで働くのが吉。子供が学校に行っている間に働けるバイトを探しているけど特にやりたい仕事があるわけではないというママにオススメしたい仕事。 ...

【疑問】面接で『残業できますか?』の問いに『出来ない。』という返答は?

面接のときに子供がいるというと必ずと言っていいほど聞かれる質問が

『残業や休日にどうしても人が足りない場合出勤していただくことは可能でしょうか。』というものがあります。

残業や休日出勤は子供のいるママにとっては大敵ですよね。

助手のむぎ
助手のむぎ
残業や休日出勤は出来れば避けたい。子供だけのお留守番は怖いし、学童には入れなかったし。

保育園や幼稚園のお迎えの時間が決まっている以上、それまでに仕事を終えてお迎えに向かわなくてはいけません。

でも正直にすぱっと現実を答えるだけではなかなか採用はされません。

残業は出来そうにないけど面接には合格したい。仕事も欲しいし働きたい。ママならではの悩みですよね。

【面接が怖い方必見!】前職のトラウマを乗り越え次の転職を成功させる方法。面接で不採用が続くと次の面接に行くのが怖くなってしまう気持ち、とてもよくわかります。 『過去に圧迫面接を受けたことがある』『面接官と向き合うのが怖い』 1度そういうトラウマを持ってしまうとなかなか次の面接に踏み出せずズルズルと就職・転職できないままになってしまいます。 この記事では面接のトラウマ=心の傷を治す、もしくは少しでも軽減させられるようなトラウマ改善法をご紹介します。...

もちろん残業OKだと採用される可能性はぐっと高くなる。

もちろん残業できる人とできない人がいて、そのどちらも同じくらい採用したいと思った場合は残業できる人の方を採用するでしょう。

残業できるということはそれくらいポイントが高い項目です。

しかし、企業にもよりますが、面接官だって『残業できない=即不採用』としたいわけではないです。

人の気持ちが全く分からない面接官もいらっしゃると思いますが、ちゃんとした会社の面接官なら子育て中のママが保育園や幼稚園のお迎えの時間を気にしていることくらいわかっているんです。

でも、『残業できますか?』と質問してくるその言葉の裏には『いざというときに子供を預けることは出来るように夫婦で話し合いは出来ているのかな?』とか『(残業が出来る、出来ない別にして)どのように答えるんだろう?』と面接を受けている人を少し試しているのです。

面接は相手の気持ちに寄り添って答えることが必要。

『残業できますか?』の質問に『無理です。』は絶対NGです。

やる気がない。協力的ではない。協調性がない。と思われてしまいます。

ではどのように答えればいいのでしょうか。

ハリさん
ハリさん
理想的な回答は企業側の気持ちに寄り添ってこちらも歩み寄る姿勢を見せることです。

たとえば、

『事前に言っていただければ保育園に延長をお願いしたり、夫にお迎えを頼むことが可能です。1時間ほどの残業ならできる限り努力いたします。』

『今は無理かもしれませんが、子供が小学生になったら協力させていただきます。いまは就業時間中に残業をしないで済むように工夫をしながら業務に励んでいきたいと思っています。』

『残業は難しいですが保育園の時間内であれば休日に出勤することが可能です。』

など、できるだけ努力をする姿勢をしっかりアピールすることが採用への近道になります。

面接だからと、出来ないことをできると嘘をつくのは絶対にダメ。

面接に合格したいあまり、できない残業を出来るといってしまう人がいます。

残業が出来るというのは企業にとってポイントが高いため、確かに採用される可能性は上がるでしょう。

しかし、実際仕事を始めた時に企業側と自分でできること、できないことの認識が大きく食い違ってしまいます。

残業できるって言っていたから雇ったのに。とクレームがくることは間違いありません。

仕事がしづらくなるのはあなたです。

助手のむぎ
助手のむぎ
面接でできもしない事を出来ると言いきってしまうと会社側にもあなたにも絶対よくありません。

仕事が決まらないのはつらいことですが、あわない職場で働く続けることもつらいことです。

長く仕事を続けるつもりがあるのなら絶対に嘘はいけません。

まずは無料で登録!求人数が多くセミナーも充実しているdoda

 

学童が終わる時間に帰宅できないママが活用する『公文・塾の自習室』学童に入れたものの親御さんの仕事によっては18時までに帰れないなんて方もいらっしゃいますよね。 私が働いていた公文教室では勉強が終わった後に自習をしたり、読書をしながら親御さんの帰りを待つ子供がたくさんいましたよ。...
【副業よりも複業】私が勧めるパラレルキャリアって何?『ママを本業にしているけど自治会活動に力を入れている人』や『ママを本業にしているけどだけど一生懸命働いている人』もパラレルキャリア。 パラレルキャリアという言葉を通して皆さんがどのように生きていきたいのか、そして私はどうするのかを書いていきたいと思います。...