ママとしてのキャリア

【トラブル体験】幼稚園でヘアアクセが壊れた!弁償を請求するのはモンペ?

幼稚園(保育園)や小学校、どこでもかわいくいたいのが女の子です。

それは幼い幼稚園児でも一緒。幼稚園に行くとそんな女の子をいっぱい見かけます。幼稚園さんなので髪の毛を結ってくれるのは親御さんでしょう。

オシャレをするのが悪いことだとは言いませんが、けがの可能性があるものは人から言われなくても避けるべきでは?と思うのです。

しかし、当時同じ幼稚園に通っていた幼稚園のママはそうは思わなかったようで幼稚園に高価なバレッタをつけていかせていました。

その時男の子たちがボール遊びをしていてその流れ弾が当たった女の子。バレッタが壊れてしまいました。運がよかったことに頭に怪我せず済んだのですが。その後、クレームに。

幼稚園とボールを投げた男の子のママと、バレッタを付けた女の子のママと話し合いになりました。

園庭でボール遊びをしていた男の子と過剰だとも思える髪飾りを付けて園に来ていた女の子どちらが悪いのでしょうか?

【ママ友トラブル解決法】面倒なだけだからいらない??子育てが楽になる関係。ママ友とのトラブルでお困りの方いませんか? ママ友トラブルの話を多く書いているつむぎですが、私はママ友ってとても大切で、いないと本...
助手のむぎ
助手のむぎ
ママ友疲れには気分転換と現実逃避が必須。ブック放題はマンガ20,000冊以上、雑誌170誌以上、旅行ガイド「るるぶ」100冊以上読み放題!
まずは1か月無料でお試し【ブック放題】

【モンペトラブル】制服にレースやヘアアクセ・バレッタはあり?

長女・次女が通っていた幼稚園は礼儀に厳しい幼稚園でした。

専業主婦の家庭で、習い事もしっかりとして、子供に手をかけているお母さま方が多かったイメージです。

制服はありましたが少しアレンジしている女の子も多くて制服のスカートにレースを縫い付けていたり、制服の裏側に子供が好きそうなキャラクターのワッペンを付けている子もたくさんいました。

幼稚園でも可愛くいたい。大人びた女の子たちの髪の毛にはヘアアクセ。

子供のころは何をしても可愛いし、何もしなくても可愛いのでヘアアクセや服にはこだわりがなかったのですが、ほかのママたちはまったく違っていました。

参観日に見に行くと子供たちの髪には可愛いゴムで難しそうな編み方の髪形をしていたり、カチューシャ・バレッタがついていました。

カチューシャは頭にボールがぶつかったりしたら危ないんじゃないかな?と心配になるほどでした。

つむぎ
つむぎ
うちの娘たちも『○○ちゃんの髪形が可愛いの。やって!』とか『イオンでカチューシャ売ってるんだって。お揃いにしたい。』なんていうこともありました。

【モンペトラブル体験談】女の子の頭にボールが!バレッタが壊れてクレーム。

休み時間には園庭でボール遊びやお砂場など子供たちは自由に遊びます。

そんなに広い園庭ではないのでボール遊びをしていると他の誰かにあたることもあります。

その日は偶然近くで遊んでいた女の子にボールがぶつかってしまいました。そのはずみでバレッタが壊れ、女の子は大泣き。

幸いにも頭に怪我がなくきっと先生たちもホッと胸をなでおろしたことだと思います。

しかし、その女の子のママはクレーマー気質の人。その日のうちに園に1本の電話が入りました。

壊れたバレッタを園か男の子に弁償してほしいというママ。

壊れたバレッタをボールを投げた男の子か園に弁償をしろと言ったそうです。

結局この件では幼稚園として今後このようなことがないように対策をすると約束をし、今後華美なヘアアクセは禁止されることになりました。

つむぎ
つむぎ
正直、こんなことで怒る親がいるんだとゾッとしました。ボールを投げた男の子のママが可哀想でなりません。幼稚園児さんはまだボールを狙い通りに投げられないものですもんね。

 

ママ
ママ

自分の子供が関与していたら‥と思うとやだな。

そもそも園に必要のないものを持っていっているという自覚はないのかな?子供はすぐに同じもの欲しがるしね。

【ママ友トラブル体験談】クレクレママを撃退する方法と対策。クレクレママってご存知ですか? 雑誌の『ママ友トラブル特集』なんかで見たことのあった『おうちの遊びに来た時になんでも欲しがるママ=クレクレママ』 そんな人いる?って思いますよね。でも「お下がりをもらってあげてる」という意識のクレクレママの話です。...

幼稚園は何をしに行くところ?必要なものだけ持たせよう。

子供の制服をアレンジしている親御さんにその理由を聞いてみました。

ママ
ママ
子供の制服にレースを付けることで遠くからでも自分の子供を見つけられるのよ。
つむぎ
つむぎ
確かにそうだと思うけど、そうなるとじゃあ○○ちゃんよりも派手にしよう。もっとアレンジしようってどんどんエスカレートしないのかな?何よりも裁縫が苦手だから出来るだけやりたくないな。

その後、園から制服の改造やヘアアクセの禁止するお知らせが。

私は幼稚園は遊びに行くところではないと思うんです。

楽しいところだけど、社交性を学んだり、もちろん理不尽なことがあったり、喧嘩したり、勉強したり。

子供って何事にも全力で手加減がないから、もし喧嘩をしたときや手を出されたときに怪我をする原因になりそうなものは持っていかない、付けていかないのが基本だと思います。

もちろん『○○ちゃんは持っていってるよ?』とか『うらやましいなぁ。かわいいなぁ。私にも買ってよ。』って言われたこともあります。でもそこはちゃんと理由を説明して断るべきです。

持っていったものが壊れたからといって弁償してもらうのってどうなんでしょう。(わざと壊されたのは別ですが。)

大切な子供たちが安全で安心して幼稚園生活を送れるようにみんなで協力し合っていけたらいいなと思います。

【モンペ対策はこれで解決】ネガティブなママとうまく付き合う方法。依存系ママ・人のうわさが大好きなスピーカータイプのママ・宗教系ママ・お金に関してゆるいママ・なんでもかんでも子供のいうことを信じてしまうママなど、ネガティブなママと上手に付き合う方法をご紹介します。 子の記事さえ読んでおけばモンペ対策は完ぺきです。...
むぎ
むぎ
 子供たちが学校に行き始めたらまずはお仕事探し。地元のお仕事探しなら・タウンワーク♪ 地元でどんなお仕事があるのかチェックしてみましょう♡どんな仕事があるのかな?新しくオープンするお店の事も分かっちゃう。