ママとしてのキャリア

【モンペ対策はこれで解決】ネガティブなママとうまく付き合う方法。

助手のむぎ
助手のむぎ
病人と一緒にいるとすぐに具合が悪くなるし、明るい人といるとなんだか笑顔になる。ネガティブな人と一緒にいるとすぐに落ち込んでしまう人の影響を受けやすい私です。

誰だってモンペたらブルは避けたいし、ネガティブな人と一緒にいると多少なりとも影響を受けてしまいますよね。

友達の場合、一緒にいなければいい話なんですがママ友や学校の同級生ママの場合はそうはいきません。

嫌いでも嫌でもそれを表立って見せることは子供の友好関係にも大きく影響します。

依存系ママ・人のうわさが大好きなスピーカータイプのママ・宗教系ママ・お金に関してゆるいママ・なんでもかんでも子供のいうことを信じてしまうママなど、ネガティブなママと上手に付き合う方法をご紹介します。

隙間時間でも出来るママの息抜き【ブック放題】
【副業よりも複業】私が勧めるパラレルキャリアって何?『ママを本業にしているけど自治会活動に力を入れている人』や『ママを本業にしているけどだけど一生懸命働いている人』もパラレルキャリア。 パラレルキャリアという言葉を通して皆さんがどのように生きていきたいのか、そして私はどうするのかを書いていきたいと思います。...

なんでも人に助けてもらおうとする『依存系ママ』対策

幼稚園や小学校からのプリントもよく読まずに『これっていつだっけ?』

『この書類ってどう書いたらいいの?』『習い事するんだけど一緒に習わせようよー』

『この服可愛いね。どこで買ったの?双子コーデで真似してもいい?』

なんでも噛んでも人に聞いたり頼ったり、依存ばかりのママっていますよね。

育児は不安で自分1人で決めるのが難しいこともあって人の意見を聞きたくなる気持ちは分かります。

しかし、この場合は人の真似っこ。人にまかせっきり。

こんなママにべったりされて困ったときは

さり気なくゆっくり会う回数を減らす。

相談されても『ちょっと私も分からない』とごまかす。

人のうわさ・悪口が大好きなスピーカータイプのママ対策

人のうわさや悪口が大好きなスピーカータイプのママ。

人の噂やあることないこと、話に尾ひれを付けて言いたい放題。ママ友だけに限らず会社や職場にも良くいるタイプの人です。

一緒にいると自分も同じような人だと思われるので要注意です。

違うことは違うと否定し、違う話に持っていく。

スピーカーママの言ったことは真に受けず聞いた話をさらに人に言いふらすことはしない。

広く浅く付き合うことを心がける。

スピーカーママの言ったことを肯定しない。肯定したそぶりも見せない。

子供を連れていると油断する?イベント・宗教系勧誘ママ対策

普段宗教の勧誘などには気を付けているんですが、子供が出来てから外で声をかけられることが多くなりました。

『かわいい子ですね。何歳ですか?うちの子と一緒くらいかな?』『一緒に子育て広場行きませんか?』なんて、普通の世間話かな?とか子育てサークルの話かな?と思ったら急に

『子育ての悩みないですか?』とか『子供が健やかに成長するには家庭の温かさが必要です。』みたいな話をされたり。

同じくらいの子供がいるとついつい足を止めちゃったり話を途中で切り上げるタイミングを失ってしまったり。

子供がいると今後も顔を合わせる可能性が大きいお母さんに対してどのように対処すればいいのでしょうか。

宗教の雰囲気を感じたらしっかり『興味がない』と断る。

ラインを教えてほしいといわれたら『携帯を忘れた』『また後日』



お金に関してゆるいママ・お金を払ってくれないママ対策

母親になってママ友ランチ会や子供会、子育てサークルや習い事などでお金を扱うことがあります。

その時にいつも『いま大きなお金しかなくて・・・』とか『次回払うから今回借りていてもいい?』なんていうママがいます。

そんな人に限って『前回のお会計なんだけど』というと『忘れてた』とか『そんなことあったかしら?』なんて言って返してくれない、支払ってくれないなんてことがあります。

子供会や習い事のお金なら催促しやすいですが、ジュース代で100円貸してしまったとか、少ない金額だとうやむやにされて返ってこない、もしくは催促しずらいといったことも起こりえます。

どうしたらいいのでしょうか。

できるだけお金を貸さない。

もし貸してしまった場合は遠回しに言わないで『今日もしくは何日までに返してください。』とはっきりという。

どうしても返してくれなかったら家族のいる時間に自宅に電話をする。

本当にお金がなくて返せない人は少数で、ほとんどの人は返済能力のある人です。旦那さんに知られたくなくて返してくれる人は多いですよ。

【ママ友トラブル体験談】クレクレママを撃退する方法と対策。クレクレママってご存知ですか? 雑誌の『ママ友トラブル特集』なんかで見たことのあった『おうちの遊びに来た時になんでも欲しがるママ=クレクレママ』 そんな人いる?って思いますよね。でも「お下がりをもらってあげてる」という意識のクレクレママの話です。...

子供のいうことをなんでも信じてしまうモンペママ対策

親バカだと思うかもしれませんが、子供のいうことを何でも信じる親はとても多いです。

『うちの子が○○ちゃんに暴力をふるわれたといってる』とか、『○○ちゃんにいじめられた』『ノートを破られたといってる』などもし、ケンカがあったことが事実だとしても双方にいい分があることなのに自分の子供のいうことだけを信じるママ。

夜、急に○○君のママがクレームを言いに自宅に来た。なんてことがあります。

こちらの言い分をどう言おうと『うちの子はこう言っている!』の一点張り。

ではどのように対応するのがいいのでしょう。

相手の子供のことを悪く言うのはNG!

いくら相手のいうことが間違っていても否定せずに、第三者を交えて話をしましょう。

特に先生や立場が上の人に同席してもらうとすんなり納得してくれることも。

 

ママになって今まで以上に多くの人と交流する機会が出てきます。

しかもご近所さんだと特に揉めたくない相手ですよね。

ハリさん
ハリさん
 スルースキルを養ってうまく対応できるようにしましょう。
隙間時間でも出来るママの息抜き【ブック放題】
【ママ友トラブル解決法】面倒なだけだからいらない??子育てが楽になる関係。ママ友とのトラブルでお困りの方いませんか? ママ友トラブルの話を多く書いているつむぎですが、私はママ友ってとても大切で、いないと本...
【トラブル体験】幼稚園でヘアアクセが壊れた!弁償を請求するのはモンペ?幼稚園(保育園)や小学校、どこでもかわいくいたいのが女の子です。 それは幼い幼稚園児でも一緒。幼稚園に行くとそんな女の子をいっぱい...