私はやりたいことリストを作っていて時間が空くとそれを見て『あ!これやらなくちゃ。』『これもまだできていないな』と確認しています。
在宅ワーカーとしての目標なんかも書いているので、毎日の更新とは別に『そうだ!この勉強しなくちゃ』とか思いながら自分の方向性を確認しています。
でも、先日エッセンシャル思考という本を読んで『やりたくないことをやらない事の重要性』を学びました。
メンタリストDAIGOさんの本にも同じようなことが書いてあったのでびっくり。
物事を選び決断するためには脳の力を使います。やらないこと、決断しないことを決めることも大切です。
自分の中のやりたくないことを整理することも大切なことです。
ママって自分のこと以外にも子供の事をいっぱい決断しなくきゃいけないのが
脳の疲労につながるんですって。やらないことを決めることでやることに対する力が1点に集中できるんです。
Contents
やりたくない事リスト
- 人間関係に悩む職場で働きたくない。
- 末っ子が幼稚園に入るまでは外に働きに行きたくない。
- 仕事を途中で投げ出すような人になりたくない。
- ブラック在宅ワーカーになるのは嫌だ。
- 文章を書く事を趣味にするのは嫌だ(あくまで仕事。)
- 化粧をしないで過ごすのは嫌だ。(小奇麗にしていたい。)
- 太るのは嫌だ。
- 筋肉量を減らすのは嫌だ。
- 子供にかわいいと言われないのは嫌だ。
- 子ども会役員の仕事をおろそかにするのは嫌だ。
- 好きな食べ物を(病気で)食べられなくなるのは嫌だ。
- 好きなだけ本を読めない人生は嫌だ。
- 子供にイライラして八つ当たりをするのは嫌だ。
- 子供のやりたい事を応援できないのは嫌だ。
- 子供の意見を聞かない人になるのは嫌だ。
- 子供たちの一番の味方・理解者じゃないと嫌だ。
やりたくないことリストを作るメリット。
上記のやりたくないことリストを作ったからこそ、やりたいことが明確になりました。
①人間関係に悩む職場で働きたくない
②末っ子が幼稚園に入るまでは外に働きに行きたくない。
など➀~⑤までのやりたくないことリストを守るためには在宅ワークでの仕事を少しでも安定させることが出来るように今頑張らなくてはいけません。
やりたくないことをやらないようにするためにはどうしたらいいのか。
やりたいことリストとやりたくないことリストってどっちのほうが書きやすい?
やりたくないことを知ることで心の中で思っているやりたいことを見出すことが出来るのです。
やりたいことリストとやりたくないリストってどちらのほうが書く出しやすいと思いますか?
実はやりたくないことリストのほうが書きやすいし、自分の中の気づきがたくさん得られたという意見が多いんです。
やりたいことリストってたくさんたくさん出すことは出来るけど見直したときに『発見』ってないんですよね。
『あー、これやるの忘れてた!』ってことならありますが。
でも、やりたくないことリストを見ると『やりたくない!だったら頑張るしかないか!』と思わせてくれます。
【結果】やりたくないことリストを見直して思うこと
- 2019年4月までは在宅ワークで稼ぐ基礎を作りたいと思っている。
- 文章を書く事を仕事と呼べるようにしたいと思っている。
- いつまでも若くいたいし、小奇麗な格好をしていたい。
- 子供たちの事を応援する心とお金の余裕が欲しいと思っている。
という事が分かりました。
やりたくないことリストを受けてやろうと思ったのが
- 運動して筋肉をつけて若々しく健康で。
- 毎日化粧をする。
- 在宅ワークを軌道に乗せて少し心に余裕を。
- 自分を追い込みすぎず子供との時間を確保しよう。
- 私は気をつけないとブラックワーカーの素質アリ。
これからはこのやりたくないことリストもたびたび見直しながら自分自身の目指すものを確認していきたいと思っています。
ぜひ、みなさんも『やりたくないことリスト』を作ってみてください。
意外な自分の内面を見つけることが出来ますよ。

