会社でキャリア

【解決法】子供のいるママに告ぐ!働きたいならまずはパパと自分の意識改革を!

子供がいるけど働かなきゃ!というママさんたち。

理由は人によってさまざまだと思います。

働きたいと思った時、あなたはまず何をしますか?

  • 子供の預け先を考える。
  • 転職サイトに登録する。
  • ハローワークに相談する。
  • 就職に有利な資格を取ろうと考える。

など、いろいろあると思いますが、私がおすすめするのは。

 

助手のむぎ
助手のむぎ

旦那さんの心をガッツリつかんで、パパ改革を起こすこと!

つまり、夫婦で共働きについてしっかりと相談することです。

ママが仕事をすることはパパにも同じように家事育児をしてもらってこそ成り立つものでだからです。

パパの協力があるママワーカーさんになりましょう。

 

【ワーママメリット】親が働くことで子供に良い影響を与える理由。子供がまだ未就園児さんだったころ、働くことを祖父母に反対されていました。働きながら『子供が小さいうちは今しかないのに』と思っていたこともあります。 でも、働いている親だからこそ、子供にとっていい刺激を与えることだってできるのです。 親が働くことで子供に与えるいい影響についてお話します。...
【共働きの悩み解決】夫が何もしない理由。それってしないの?出来ないの?『共働きなんだからもうちょっとパパにも家事や育児を頑張ってもらいたい。』そう思っている人は多いと思います。 言わなくてもこれだけ忙しそうにしているんだから手伝ってくれてもいいのに・・・と思っても男の人って言わないと分からないし、言い方によっては行っても分からない人種なんです。 あなたの旦那さんは『家事をしない人ですか?』『出来ない人ですか?』それとも『空気を読み取る日からのない人ですか?』...

 

【おすすめ】働きに行こうと思ったらまずは旦那さん改革を。

ママが働くことをパパはどのように考えていますか?

『働きに行きたいの?じゃあ頑張って!』

『働きに行って大丈夫?家の事できるの?』

『そっか。応援しているよ。』

こんな感じのパパなら将来不安しかありません。仕事に育児に家事に・・・絶対にママがパンクしてしまいます。

【具体的に】働くママに関して旦那さんの意識度チェック。

  • 旦那さんは働きに行くことに賛成しているか?
  • 働きに行く理由をお互いにしっかり理解できているか?
  • 子供の預け先・預け先への送迎・ご飯・ケアはどうするのか?
  • 家事はどの程度担当してもらえるのか?(家事を手伝うと意識はNG)
  • お互いの休日の家事育児も分担することは可能か?

など、旦那さんの意識度をチェックしましょう。

どうでしょうか。何か手伝ってくれることはありますか?

助手のむぎ
助手のむぎ
うちのパパさんは趣味が料理なので働きたいって言ったときは料理や子供の食事のお世話・お風呂をお願いしました。

私が作るよりもおいしいので娘たちにも好評です。

ポイントは『具体的に』手伝ってもらう事項を決めること。

『家事?手伝えることは手伝うから安心してね。』なんていうパパはNG!

色々な話を聞いていつも思うんですが、イクメンとかってその言葉が作られたこと自体どうなんだろうと思うんです。

だって、働いていた女性が妊娠して出産して仕事に復帰して育児をしていてもイクウーマンとか言わないじゃないですか?(ちょっとロゴ悪いですね。)

育児をして褒められたり『イクメンだね?』とか『パパが育児に積極的に参加して偉いね』とかおかしいですよね?ママが育児に積極的に参加しても普通なのに?

それと同じように『働くママのために家事をするパパ』って当たり前だし、そもそも『家事を手伝う』って何?って思うんです。手伝うのではなく率先してやるんです。

働こうって思ったらまずはそのパパの意識を改革する必要があります。

家事はやって当然だという意識を持たせることが大切です。

料理は得意な旦那さんが。育児やPTA活動は得意な私がやる。

基本的に我が家は分業制です。

在宅ワークで全然稼げていない私なのになんて家事分業?と思う方もいるかもしれません。

『給料の額ではなくて仕事を頑張っているという点では同じだから』という旦那さんの意見に助けられています。

旦那さんの担当

料理 ゴミ捨て 子供のプール・公園遊び 仕事 掃除など

私の担当

旦那さんがいない日の料理 子供の習い事のサポート 勉強のサポート

在宅ワーク 子供会・PTAの役員 掃除 など

こんな感じで分業しています。

でも、お互いがお互いの仕事についてたくさんたくさん話し合ったので土日の研修や飲み会、私の在宅ワークがほとんどお金にならないことも文句を言わないようにしています。

そして、時間があるときは子供の勉強の丸付けをしてもらったり、掃除を手伝ったり、料理の副菜を作って置いたり助け合うようにしています。

 

ハリさん
ハリさん

とても難しことですが

大切なのはお互いの仕事の大変さを知り、助け合うこと。

お互いが平等でいることです。

男の人は具体的に指示がないと動けない。お願いはより具体的に。

助手のむぎ
助手のむぎ
始めは私が仕事でパパが休みの日は子供たちの事よろしくね。

という感じでした。具体的に何をしてほしいというのは何も言っていませんでした。

助手のむぎ
助手のむぎ
仕事から帰ってくると・・・子供たちにテレビを見せてスマホをいじっているだけのパパが。

そんなことが何回かあって

助手のむぎ
助手のむぎ
17時にはお風呂に入って18時にはご飯だよ。そのあと歯磨きしていてね。

とお願いするとすんなりできているではありませんか!

本当に不思議なんですけど具体的な指示があるとちゃんとしていてくれるんです。

これ、パパあるあるですよね?

パパの意識改革が終わったら自分も家事・育児を楽にする方法を考える

今よりも掃除や料理が楽になる家電やサービスもあります。そういうものを利用することで時間的余裕ができれば仕事に対する余裕も変わってきます。

助手のむぎ
助手のむぎ

生協のパルシステムって専業主婦なのに使ったら手抜きかな?とか、まだまだ在宅で稼げていないのに家事も頑張らなきゃ。なんて思っていましたがそうではないんですよね。

在宅で稼ぐために自分の時間を生み出すためにいろんなサービスや家電を活用するんです。

パパの意識革命の後は自分自身の意識革命です。

生協の宅配パルシステム★おためしセット購入もお得に買い物の時間が出来ます。

私も妊娠中にはお世話になっていましたし、ご近所ママさんに一緒に頼んでもらうこともあります。
パルシステムのお試しセットは品質の良い食材がセットで送料無料、さらに半額なので絶対試してほしいです。個人的にはウインナーがお勧め。



自宅で隙間時間に仕事を探すなら日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」


 

【PTA役員を免除】辞退出来る基準は様々。総務・専門委員の決め方とは?PTA役員の選出方法や規約・免除規定は学校によって異なるのはご存知ですか? 規程もその時代、時代によって変わりますので『どうせ自分は免除対象ではない』と思っていても実は申請さえすれば免除をしてもらえるなんてこともあります。 私も2年前に免除規定が変わり、未就園児を自宅で保育しているということで免除申請をすることが出来ました。PTAの役員をしているという理由で免除してもらうことも可能でした。 今回はPTA役員の免除規約についてご説明します。...
【共働きの悩み解決】夫が何もしない理由。それってしないの?出来ないの?『共働きなんだからもうちょっとパパにも家事や育児を頑張ってもらいたい。』そう思っている人は多いと思います。 言わなくてもこれだけ忙しそうにしているんだから手伝ってくれてもいいのに・・・と思っても男の人って言わないと分からないし、言い方によっては行っても分からない人種なんです。 あなたの旦那さんは『家事をしない人ですか?』『出来ない人ですか?』それとも『空気を読み取る日からのない人ですか?』...