子供会や学校、習い事の役員に任命されてこれから1年どうなるんだろう?と不安になっている人はいませんか?
実は、役員になることでメリットだってあります。さらに言うと、役員をしていてつらいと思ったストレスの原因は予防することも出来るんです。
なぜなら、私も役員をしていて『あれ?いま役員の仕事つらくない!』と思った瞬間があるからです。
私が役員をしていてしんどいなぁと思ったのは『人間関係』これ1つだけです。
もちろん、ワーママさん、ワーパパさんと一緒に役員をしている中で『平日時間があるなら会議お願いできるかな?』とか『平日午前中は仕事休めなくて。』なんていう理由で仕事をフラれることもあります。
未就園児を連れて無駄な会議への出席もつらいです。しかし、人間関係さえどうにかなれば役員の仕事って楽しいと思えることもあるんですよ。
こんな人に読んでほしい。
- 立候補ではなくPTAの役員に選ばれてしまって絶望している方。
- 自分にはPTAの仕事は荷が重いと思っている方。
- PTA活動に前向きに参加したいと思っている方。
- PTA役員に決まってしまった私の愚痴を聞いてくださる方。
子供会役員をするデメリットとメリットは??
いまの役員選挙は小学校の総務も子供会も自治会も立候補はほとんど出ません。
以前は地域の地主さんや決まった人が何年にもわたって引き受けてくれていたそうですが、今はそんなことなく、毎年話し合いや抽選になることがほとんどです。
最近は60代・70代の方もまだご両親80.90歳代で健在、もしくは入院や老人ホームに入ってらして面会に忙しいとおっしゃっていました。
学校のPTAの場合は総務役員を1回やると子供の人数関係なく選挙が免除される学校があります。そういう場合は『子供の数が多いから仕事をセーブできるうちに1年間頑張ろうかな?』という方が立候補する人もいらっしゃいます。
義務?慣習?『子供会役員が参加する会議の数多すぎ!!』
実際子供会の役員をやってみて、メリット・デメリットで言うとデメリットの方が多いです。私の場合は。
子供会は自治体や市から助成金をもらっているところがほとんどだと思います。
地域にもよると思いますが、助成金を受けるということはいろんな地域の会議に参加する必要があります。また、クリーンアップや地域のお祭り、イベントに参加してその売り上げを活動資金にしています。
子供会の役員をしている人のなかには小さな子供のいる親御さんも多いでしょう。
我が家にも2歳の未就園児がいます。イヤイヤ期まっさかりの未就園児を連れて自治体の会議に参加することは本当に至難の業です。
この会議が本当に大変です。場所も車で行かなくてはいけない事も大変な理由の1つ。
未就園児さんを静かに待たせることもかなり難易度高めです。
子供会に参加している親御さんの意見をまとめるのって無理難題。
子供会の規模にもよると思いますが、子供会のお金を使うときは他の親御さんの理解を得る必要があります。必要ないんじゃない?という声が多ければ購入を見送ることもあります。
また、1年間のイベントの内容を決めるのも基本的に総会で決めます。
『今年はバスツアーどこに行く?』『夏のイベントはどうしよう。』など、
やっぱりいろんな意見の親御さんがいるのでそれをまとめることは大変でとても神経を使います。
【子供会役員の仕事】無償で時間を搾取されるストレスが大きい。
仕事なら大抵の困難なら我慢することが出来ます。それはお給料が発生しているから。
役員はすべてボランティアです。
むしろ、家でもやることがいっぱい。
普段在宅で仕事をしているせいもありますが、自宅でお金が発生しない作業をすることがとても苦痛です。
会計は家でする仕事も多いです。4月からまだ1か月しかたってないのに何回銀行に行ったか分かりません。しかも窓口が空いてる時間じゃないといけないのが大変。
私の思う役員のメリットは自分の世界が広がること。

役員をしたことで自治会の方々や中学校・小学校PTAの総務の方とも顔を合わせる機会が増えました。
私はまだまだコミュ障発揮中で誰ともしゃべれていませんが、自分の世界が広がった気がします。
コミュニケーション能力の高い人だといろんなコネが出来そうだなぁと思いながら末っ子と一緒に会議に参加して賑やかしています。
役員同士の中で中のいい保護者さんはいませんが、私だって各イベント担当のママさんで仲のいい人がいます。
その人と一緒にイベントの企画運営の仕事をしているときはすごく楽しくてなんだか楽しく仕事出来ているなぁと感じました。
【役員のメリット】ママと子供たちの知り合いが増える。
役員になってから知り合いが増え、外で声をかけてもらえることが増えました。
人見知りな私は自分から声をかけることが苦手。
さらに人の顔を覚えることも苦手です。
でも、ママさんたちの方から声をかけていただける機会が増えました。
『長女ちゃんこないだ先生に怒られてたよー』とか『こないだ一緒にドッジしてん。』とか、私だけじゃなくて娘たちにも声をかけてもらえることが増えました。
嬉しかったこととかポジティブなことは報告してくれるのに嫌だったことが親に報告せず自分の中に溜め込みがちな娘。
子供会の子から『男の子に鬼ごっこで1人狙いされてたから俺イラっとしてさ。先生に報告しといたから。』なんてこともありました。
娘たちは嫌なことがあっても自分の中で解決する(我慢する)タイプなので友達から報告してもらえるのは嬉しい。
知り合いが増え、学校での出来事がクリアになることは本当に安心できます。
【役員のメリット】知り合いが増えることで親として学びがある
未就園児さんのころはママの世界と子供の世界はまったく同じ。
子供の様子は手に取るように分かります。
幼稚園や保育園に入ると親の目から離れ、みえないことも増えますが先生からの連絡などである程度の事は分かります。
でも、小学生になると親の世界と子供の世界は本当に分かれてしまってお互いの世界が見えなくなってしまいます。
学校の中も、放課後の友達同士の世界も。
子供から聞くことだけが手がかり。それ以外は分かりません。
でも、役員になると子供の世界に無理にでも入っていくことになります。
PTAや子供会の役員の仕事の場って子供の世界で行われていることなんですよね。
会議などで学校に行く機会も増えるので学校の様子も良く見えるようになります。
役員をすることでママとしてのキャリア(経験値)はアップする。
色んな子供と一緒に行事を過ごすことで本当に母としての経験値がアップしたような気がします。
まだまだこれからたくさんの行事を通してどんどんキャリアアップするのかな?と思うとしんどいことも多いですが『こんなことをしたら子供たち喜ぶだろうな』とか『ちょっとびっくりするようなサプライズゲームをやってみようかな?』と行事のアイデアもどんどん浮かんできます。
時間や資金などいろんな問題や課題はありますが出来る範囲でより良いものを子供たちと一緒に作っていきたいと思っています。
子供会は『子供の手による子供のための活動』です。
勧誘も子供たちがチラシを作って各教室を周って勧誘しています。
子供たちが『子供会の楽しさをみんなに分かってもらうためにはどうしたらいい?』
と考えながら勧誘しているので将来いい営業マンになりそう♡とか想像しています。
役員仕事はとにかくメンバーが大切。ストレスのもとは内部にある。
でも、メリットなんて全くないからPTAや子供会は入るべきではない!ってことは絶対あない。
面倒くさがりで未就園児を連れ、毎日忙しいと愚痴ってばかりの私でも一回くらいやってもいいかもいいんじゃない?と思ってるよ。
そして今後のイベントの企画で面倒だと思う反面子供たちの喜ぶ顔を思い浮かべると少し楽しみ♡
ただ・・・ただ・・・すべては会長のお人柄によるね。
会長が出来る人なら仕事は楽しい。メンバーでストレス回避できる。
仕事の内容は確かに時間のかかる会議など面倒なことも多いですが、1人1人がサボることなく仕事をすればそんなに問題はないんです。
しかし、平日は仕事があるから会議はどれも出られない。とか土曜日にイベントを入れると自分は翌日仕事だから・・・と仕事忙しいアピールばかりの人だと、やるべき仕事以上にイライラストレスが募ります。
私は他の役員さんである会長も副会長も知り合いでもなく、パパさんたちなので特にそう感じるんだと思います。
たまに中学校・小学校PTAさんと仕事をするときはテキパキ仕事をする他の方の姿がとても気持ち良くて、自分もしっかりしなくきゃ!といい刺激をいただきくことがあります。
すごく尊敬できる方々です。
せっかくやるなら、自分も他の役員さんのようにきびきびとじぶんキャリアアップのために頑張りたいと思っています。

【家事は時短で】全力でママを応援してくれるサービス。
子供会も家事も子育ても在宅ワークも・・・っていうのは超人でもない限り無理です。
今よりも掃除や料理が楽になる家電やサービスもあります。そういうものを利用することで時間的余裕ができれば仕事に対する余裕も変わってきます。
生協の宅配パルシステム★おためしセット購入もお得に買い物の時間が出来ます。
私も妊娠中にはお世話になっていましたし、ご近所ママさんに一緒に頼んでもらうこともあります。
パルシステムのお試しセットは品質の良い食材がセットで送料無料、さらに半額なので絶対試してほしいです。個人的にはウインナーがお勧め。

https://jibuncareer.com/entry/pta-mounting/