ママとしてのキャリア

【PTA役員を免除】辞退出来る基準は様々。総務・専門委員の決め方とは?

PTA役員の選出方法や規約・免除規定は学校によって異なるのはご存知ですか?

規程もその時代、時代によって変わりますので『どうせ自分は免除対象ではない』と思っていても実は申請さえすれば免除をしてもらえるなんてこともあります。

娘たちの通っている小学校も2年前から未就学児(小学校に行っていない幼稚園児・保育園児)がいる場合はPTA総務のクジ引きは免除になりました。

改定規約を読んでいなかった私は免除だったにも関わらず総務抽選に参加してしまいました。すぐ隣の小学校だとシングルマザー・シングルファーザーも役員免除の対象になるので小学校を越境通学させている人もいます。

今回はPTA役員免除について説明していきますね。

こんな人に読んでほしい。

立候補ではないのにPTA役員に決まってしまった人。
PTA役員になったことを後悔している人。
小学校のPTAってどんなことをしているのか分からない人。
他の学校のPTA事情を知りたいと思っている人。

 

助手のむぎ
助手のむぎ
私の子供たちが通う小学校もPTAの加入は任意です。加入しますよ。いいですか?というお手紙が来ました。実際、任意だと言われても辞めづらい雰囲気があるので辞める人はほとんどいませんが・・・。

【PTA選出辞退の方法】役員免除の可能性もある。

PTAの役員の決め方も学校によって様々です。

推薦のところもあれば、自薦で決まってしまう学校もあります。またくじ引きで決める学校もあります。

以前はPTA活動や自治会の活動に熱心な親御さんがいて、その人の子供が在学している間は同じ人がずっと生徒会長をしているという学校も多くみられました。

実際私の友達が住んでいる少し田舎の小学校では地主さんとその親戚の方がPTA会長を、そのお友達の方が副会長・会計と立候補してくれるのでPTA役員のくじ引きや立候補を募る手紙が来ないという話でした。

もちろん同じ人やその親戚がずっとPTAを管理していることに関しては賛否両論あると思いますが働く親御さんやPTA活動に積極的でない方からするとありがたいことです。

私も正直『うらやましい』と思ってしまいました。

いまはPTA役員の立候補を募っても自主的に手が上がるといったことは少ないようです。

ハリさん
ハリさん
小学校は幼稚園の総務役員に比べて義務的で強制する雰囲気が強いのが特徴。

PTA総務役員の仕事内容とは。

会長 入学式・卒業式で祝辞。地域の会議への出席。学校の代表として学校以外の地域の行事にも参加。
副会長 会長の代理。会長がしっかりしている人だととても楽。しかし、会長によっては会長と同じだけ働く必要が出てくる。
書記 会議の議事国や企画書の作成。音声を文字に起こしたり家でも出来る作業も多い。
会計 PTA会費の管理や企画予算案作成。備品の買い出し。資源回収やクリーンアップへの参加など。お金に関わること全般。
会計監査 前年度の会計役員が引き続き行うことも。会計の補佐・相談役。決算報告内容に間違いがないか確認。

まず、副会長や会計は会長がどんな人なのかによって仕事量が大きく変わります。

会長がしっかり会議に出られる人で、指示が明確・意思疎通がとりやすい方だと仕事がしやすいんですが、そうでない場合はかなりつらいです。

【役員免除の可能性】役員規約を絶対確認すること。

私も最初はみんな強制でくじ引きをするものだと思っていてPTA会員規約を読んでいませんでした。

でも、実は意外と役員免除してもらえる可能性があるんです。

私の場合当時妊娠中だったので実は免除対象だったんです。でも、それは誰も教えてくれません。免除対象でも免除申請しなければ他のみんなと同じようにくじを引いて当たったら最後役員決定になってしまうところでした。

むぎ
むぎ
役員免除は学校からは教えてもらえません。後から実は免除の条件に当てはまっていた!といっても取り消すことは出来ません。自分でしっかり読んで確認しましょう。

役員免除してもらえる可能性があるのは未就園児を自宅保育している家庭。

役員を免除してもらえる可能性が高いものとしては『未就園児を自宅保育していること』があげられます。

私もいま、この項目に該当するので免除対象です。

もちろん自己申告をしなくては対象になりません。

ここでポイントなのは『自宅保育』しているという点です。これ、保育園に通っている1.2.3歳児を持つ親は該当しないんです。

保育園に通わせている親御さんから毎年大クレームはあるそうで、来年以降は変更になるのではないかと言われています。

役員免除してもらえる可能性があるのは正社員で働いているシンママ・シンパパ。

これも対象になる人が多い項目です。

働いているシングルの親御さんは役員免除の対象になる可能性が大きいです。娘が通っている学校では免除の対象です。

これも『正社員で働いている』というのがポイントで働いていない、もしくはパートタイムのシングルの親御さんはPTA役員の対象の場合がほとんどです。

それも勤務形態の条件も合わせて確認してみましょう。

役員免除の可能性がある上の子・下の子で役員をしている親

これは役員免除になって当然ですよね。

上の子・下の子が通っている中学や幼稚園の役員に当たっている人、もしくは私のように子供会役員は役員免除になります。

PTA役員総務に当たってしまうと週に何回か学校に行くことがあります。幼稚園の役員さんも同じように毎日のように園で仕事をしています。

どれかに該当している人は地域・自治会の同じ会議に出席することもありますし、実質不可能です。

助手のむぎ
助手のむぎ

私の場合子供が3人もいるので1年総務役員をすれば永年免除になるのであれば1年間頑張ってみようと思っていたのですがうちの小学校に関しては5年間のみ免除。

ということは末っ子が幼稚園に入るタイミングで立候補した場合上2人の間は役員免除になるけど、末っ子が小学校に入学したときは免除期間内だけど4年生になったら参加の義務が発生することになります。

それだったらわざわざ立候補するメリットはないのかな?

役員免除の可能性があるのは同居家族の介護・自身に持病がある人

これは娘の学校では要相談の項目です。

同居家族の介護の状態や自身の持病の診断書の内容次第では免除になるようです。

ママ友は旦那さんがガン闘病中でPTA役員との面談の結果、免除になりました。

こういう要相談案件では診断書や面談を行って免除に該当するか決めているそうです。

むぎ
むぎ
きちんとした書類が必要になるので嘘は絶対にいけませんよ。

規約には載っていないけど免除してほしいときにはPTAに問い合わせてみよう。

規約には載っていないけど免除してほしい理由があるときはPTA本部に相談してみましょう。

すぐに対応してくれる場合もあるかもしれませんし、他にも同じように困っている人がいて来年以降免除項目に入れようという流れになるかもしれません。

【委員会は責任出席】PTA活動は早めに終わらせようと思う人が多数。

だいたいの小学校ではPTA活動(専門委員)はどんな形であれ子供1人に対して何か1つ役員をしなくてはならないと思います。

会長や副会長などの総務だけではなく、ベルマーク委員などの専門委員でもいいので1つ以上の参加が必須です。

これに関してはPTA活動を早めに終わらせようとする人が多いので低学年のうちは立候補で決まることが多いです。

とはいえ、総務への立候補は本当に少ないですが。

大変な活動だけど、役員になってしまった時の心得は?

PTA役員を決めるのに『くじ引き』という学校も多いです。

やりたくないと思っていても『なってしまった!』ということもあるでしょう。

やりたくないな。いやだな。と思うでしょう。私も実際子供会の役員を立候補ではなく決まってしまいました。

『責任重そう・・・自分に出来るかな?やだなぁ』と思っていました。

 

むぎ
むぎ

正直言うと子供会の会計なんて面倒。今でもちょっとそう思っています。

でも、せっかくやるならもっとポジティブな気持ちで取り組み合みたい。

 

小学生になるとやっぱり子供だけの世界ってできてきますよね?

役員になることでその子供だけの世界を見ることが出来るのかな?

自分たち役員が決めたイベントが子供たちに『楽しい!』って思ってもらえたら嬉しいな。

そう思って今は前向きに取り組もうと思っています。

PTAなどの役員活動で時間に追われるママたちへ。

今よりも掃除や料理が楽になる家電やサービスもあります。そういうものを利用することで時間的余裕ができれば仕事に対する余裕も変わってきます。

生協の宅配パルシステム★おためしセット購入もお得に買い物の時間が出来ます。

私も妊娠中にはお世話になっていましたし、ご近所ママさんに一緒に頼んでもらうこともあります。
パルシステムのお試しセットは品質の良い食材がセットで送料無料、さらに半額なので絶対試してほしいです。個人的にはウインナーがお勧め。



むぎ
むぎ

役員やPTA委員会って本当にしんどいの分かります。役員や仕事、育児も頑張っているママの味方になるものは家電でも外注でもしっかり頼って自分の時間を少しでもキープできるようにしていかなくては自分の身体がどうにかなっちゃいますよね。

家事も掃除も少しずつ手を抜きながら自分の時間を作っていきましょう。