私はブログを始める前、サグーワークスや広告ドットコムというサイトでライターの仕事をしていました。
どこのサイトもそうですが自分が得意な内容の案件があるときとないときがあります。特に私の場合はどんなジャンルの文章でも書けるわけではありません。
むしろ苦手なジャンルが多いので書けるものがないときがあります。
でも、家事や育児があってパソコンに向かって文章をかけるタイミングも限られているので書けるものがない期間が増えると月の収入がぐっと下がります。
在宅でできるだけ安定させるためには仕事先の分散化があります。
サグー以外にも違うサイトはたくさんあります。いろんなサイトを見ることも大切ですがやっぱり案件がない時期はあります。
そんなときのために私が考えたのが『ブログ』です。独自ドメインも購入するにしても初年度は1円のものもあります。試しに1年間続けてみて無理なら契約を延長しなければいいんだという気持ちで始めたブログ。
末っ子が幼稚園に行くまではブログを頑張ってどれくらい稼げる様になるのか試してみようと思っています。
在宅ライターさんには独自ドメインでブログを始めることをお勧めします。


Contents
【リスクの分散】在宅ライターにブログを勧める理由。
在宅ライターにとってリスクの分散が重要なことは以前記事にさせていただきました。
リスクを分散しつつ、ライターの技術をアップさせるには独自ドメインでブログを作ることをお勧めします。
ライターには得意なジャンルと不得意なジャンルがある。
記事を書いていて得意なジャンルと不得意なジャンルが誰にでもあると思います。
同じようなジャンルの記事だと下調べなしで書けるものもあれば下調べがなくては書けないものもあります。
在宅で稼ぐには『短時間でたくさんの記事を書く事』が大切です。
ブロガーさんの中には『ブログ筋をつける』と表現されますが、ブログをたくさん書く事で文章を書く力はどんどん上がってきます。
私も文章力をつけたくてブログを始めました。
まだまだ、ブラインドタッチもままならず文章力もありませんが少しずつ意識して上達できるように頑張っています。
【時間の有効活用】出来るときに出来る仕事を用意しておく
私にとってもこれが一番の課題だし、主婦ブロガーさん・主婦在宅ライターさんはみんなそうだと思う。
せっかく空いた時間があるのにやることがうまく整理できていないと結局何もできないままお昼寝が終わったり、お迎えの時間になったりします。

ブログを始めるとライターに求められている文章力が身につく。
ライターの仕事をしているときはこの文章は何に使うんだろうと思うことがたくさんありました。
アンケートや簡単なタスクも何のために必要なんだろう?って。
でも、ブログを始めた今ならわかります。
【外注ライターの仕事】案件はブログ・コラムに使われることが多い。
今までとにかく規定を守りながら文字数をクリアすることに重点を置いて書いていた文章が、『こういうことに使われるだろうからこう結論付けたほうがいいな。』とかクライアントの意図を汲みながら記事を書こうと思えるようになりました。
それも、ブログを始めて多少なりともSEOを意識して記事を書くようになったからです。
ブログを始めてライターの仕事をする時間は無くなってしまいましたが、もう少しブログが落ち着いたら、つぎはサグーのプラチナライターのテストを受けようと思っています。

