近年このようなケースの小学生・中学生の不登校が増えています。
『いじめなど明確な理由がないけど学校に行けない。』
自分の子供が不登校になったとき、あなたは仕事を辞めますか?続けますか?
実は、このような悩みを持つ親御さんはとても増えています。
ここで大きな問題なのがイジメなど明確な理由がないのに学校にどうしても行けないということです。働いている親御さんだと、身体は元気で明確な休む理由がない子供を置いて仕事に行きずらいですよね。
そう思う方も多いかもしれません。ズル休みの子供だと『これはチャンスだ!』と遊びだすかもしれませんが、不登校の子供の多くはそうではありません。
子供と少し距離を置くことでうまくいく関係もあると思います。
つかず離れず、でもいつもあなたの味方だよ。と伝えられるいい距離感を見つけましょう。
この記事では不登校の子供を信じて休ませることの大切さ。親は仕事を休んでまで家に居なくてもいいんだよ。と私が思う3つの理由について説明しています。
Contents
子供が不登校になったときあなたはどう思いますか?
子供が不登校になったときあなたはどう思いますか?
- 友達とうまくいっていないのかな?いじめられているのかな?
- うちの子がワガママなだけなんじゃないのかな?
- これってただのワガママ?しつけ?
- 子供と過ごす時間が短かったせい?
- 学童や保育園に頼りすぎてた?
- なにかプレッシャーになることを言ったかな?
いろいろ考えると思います。でも実際イジメ出ない場合、不登校の理由は本人にも分からないことがほとんどです。
行きたいのにいけない。
なんだか学校に行くのがツライ。
お子さんの年齢が小学生くらいなら尚の事、本人にも理由は分からないのです。
働いているママの子供が不登校になったら・・・仕事辞めますか?続けますか?
働いているママにお聞きします。
自分の子供が不登校になったら仕事はどうしますか?
これに関しては正解はもちろんありません。
お子さんの不登校の理由に大きく左右される問題です。
でも、自分が実際同じ立場になったら人の意見や辞める人、辞めない人の意見はとても参考になりますよ。
周りの人に『子供が不登校なのに仕事して!』って言われるから仕事辞めっちゃったなんて不本意な結果にならないことを願っています。
子供が不登校になったら・・・仕事は辞めて傍にいる派の意見
- 子供のそばにいることで安心感を与えることが出来る
- 小学生を1人で家において仕事にいけない
- 仕事が多忙なので有休・時短ができないから辞めざるを得ない
仕事は辞めてそばにいるという人は意外と多いのではないでしょうか。
でも、辞めたもののいつ登校できるようになるのか、今後どうなっていくのは先の見えず不安になってしまったというのも多い意見です。
子供が不登校になったときでも仕事はしっかり続ける派の意見
- 不登校だからこそお金が心配
- 純粋に仕事が大好きだから続けたい
- 子供が不登校だから辞めるなんて言いづらい
- 忙しいから辞めると周りの人に迷惑がかかる
- ずっと子供と2人きりなのも息がつまる
など、いう理由が挙げられました。
確かに不登校だからこそ、塾に行ったり、勉強が出来なくて将来に不安を感じるなんてことがあります。
不登校の子供にとって親が働いている方がメリットが多い。

あくまで私の意見なので参考までに聞いてくださいね。
当たり前ですが仕事を辞めるのも辞めないのもママの自由です。周りの無責任なひと言に流されないでくださいね。
不登校になった理由がイジメやお友達とのトラブルの場合は一時的に仕事を時短にしたりお休みをもらう選択をすると思います。
でも、その理由が子供自身でもよくわからない。でもいけないんだ。という場合だったら仕事を続けます。
☑働きに行くことでいい距離感を保てる
☑母親が子供の犠牲になっていると子供に思わせないため。
☑不登校の子供にはお金がかかる。
子供自身、自分のせいでお母さんが犠牲になることを望んでいません。
自分が行きたくても学校に行けないせいでお母さんが仕事を辞めることになったと思ったら・・・どのように感じるでしょうか。
親自身もいつまで続くのか分からないこの状態にイライラするときもあるでしょう。
『あなたのために仕事も辞めて家にいるのに。』なんてことをつい言ってしまったら?
『辞めてほしいなんて言ってない!』『僕が(私が)頼んだんじゃない。』何てことになってしまいかねません。
それが一番いけないと思うんです。
傍にいてほしいのか、それともそっと見守ってほしいだけなのか。
傍にいるママが不安がって、笑顔が減ってしまうことが一番いけないことだと思いませんか?
また子供は不登校でいることって将来の事を考えるととてもお金のかかることです。
例えば家で学校と同じような教育を受けさせるとお金もかかります。また、将来自立するためのサポートだって必要です。
つかず離れず。いつでも味方だよと子供に感じてもらえる距離感が大切。
べったり一緒にいても息がつまることもあるでしょう。
不登校の子は学校に行かなきゃいけないって気持ちはあるのにいけないって言う子もいます。そんな子とずっと一緒にいることは子供へのプレッシャーにしかなりません。
何も言わず、不登校を責めなかったとしても子供自身がプレッシャーを感じてしまうこともあるかもしれません。
私だったら・・・仕事は続ける派。でも在宅ワークという選択肢も。
つかず離れず・適度な距離感と言ってもどんなものか分かりませんよね?
私がベストかな?と思うのは在宅ワークです。
働きたい子育てママ必見
在宅・時短のお仕事はママワークス
