ママとしてのキャリア

【これで解決】人見知りさんのためのおすすめのコミュニケーション術。

私はとても人見知りです。

1人と1人の時は比較的大丈夫なんですが人数が多くなると一気にしゃべらなくなります。

また人の顔と名前を覚えるのも苦手なのでどうしても『誰だっけ?』となってしまいます。

そんな私のコミュニケーション術を紹介します。

【モンペ対策はこれで解決】ネガティブなママとうまく付き合う方法。依存系ママ・人のうわさが大好きなスピーカータイプのママ・宗教系ママ・お金に関してゆるいママ・なんでもかんでも子供のいうことを信じてしまうママなど、ネガティブなママと上手に付き合う方法をご紹介します。 子の記事さえ読んでおけばモンペ対策は完ぺきです。...

【人見知りの私】ママ友はべったりではなくほどよい距離感が欲しい。

人見知りの私が気を付けているのは『当たり障りのない会話』『たまに公園で会ったら楽しく遊べる』くらいの関係を保つこと。

仲良くなってしょっちゅう一緒にいるとかではないんです。会ったら仲良くしゃべられるし、何か聞きたいことや困ったことがあったら連絡できるくらいの関係。

 

つむぎ
つむぎ

お互いに『なんとなくいい人だな』と思える距離感がいい。

といっても、そういう友達もそんなに多くはないんですが。

 

2人目は?とかパパの仕事は?など、プライベートな話はしない。

『2人目のこと考えていますか?』とか『パパってどこにお勤めなんですか?』とかそういうプライベートな質問をマシンガンのようにどんどんしてくる人いますよね?

私はそういう人が少し苦手です。会ったばかりなのに正直に答えるのもちょっと怖いなと思ってしまうのです。

プライベートな話をして喜ぶ人もいるかもしれませんが、程よい距離感のママ友という点ではこういう質問はNGです。

もっともっと仲良くなってから。

育児への考え方は人それぞれ。相手の意見を否定しない。

私は当たり前のように毎日10時と15時に子供におやつをあげます。

朝ご飯をあまり食べないので10時の間食は栄養補給という意味です。

3歳まで甘いものを食べさせない人もいればあまり気にならず、お友達にもおやつを配っちゃう人もいるでしょう。

うちでは当たり前のように1日3回歯磨きします。でも、人によっては歯磨きは1日2回。もしくは1回の人もいるかもしれません。

また、お昼寝を必ず時間通りにさせる人や一緒に遊んでも16時には帰宅したい人もいるでしょう。

つむぎ
つむぎ
育児の常識って意外と人によって違うのです。でも、絶対否定しちゃいけないんです。だって子供のためだと思ってやってきたことを同じママという立場の人に否定されると悲しい。

自分の欠点を先にさらしだしてしまうことで距離が近づく。

私は見た目、少し近づきにくいといわれます。

顔がきついからかな?と思っていたのですが、友人に完ぺき主義っぽい雰囲気がすると言われました。

つむぎ
つむぎ
確かに子育てで疲れているときって『きちんとしていそうなママ』って疲れそうで近づきにくいよね。

でも、それは雰囲気だけで実は全然しっかりしていないんですよね。私。

なので最初に『掃除が苦手で部屋が汚い』とか『料理が苦手で冷凍食品好き』っていうと『そうなの?意外!』って言ってもらえるんです。

そのあとは手抜き家事話で盛り上がります。

【第一印象は大切】奇抜すぎない服装と髪形を心がける。

ママ友に大切なのは『清潔感と普通』

普通って安心するし、子供と仲良くさせるなら絶対普通の子がいい。

個性的なママとはすっごく仲良くなったり気が合ったら楽しいと思うけど、やっぱり初めましてで話しかけやすいのは清潔感のある普通の服装のママですよね。

髪の毛もスッキリまとめたほうが好印象です。

子供を抱っこしたりあやしたりするときに髪の毛が赤ちゃんの顔にかかるのを嫌がるママもいます。

気を付けましょうね。

程よい距離感から気に合うママ友をさがせれば大成功

まだ妊娠中のママだと『どうやってママ友をつくればいいんだろう。』と悩むこともあるかと思います。

でも、子供がいると共通の話題も多く、意外に話しかけやすいんですよね。

初対面でも子供同士が仲良く遊んでいると親同士も自然に会話できます。

ママ
ママ
ママ友なんて面倒なだけだからいらない!

なんていわないで、上記にあった4点に気を付けて程よい距離感のママ友を作る努力をしてみましょう。

きっと育児の気分転換にもなりますよ。

 

ママ友がいないと親だけじゃなくて子供も孤立するって本当?ママ友が少ない私は『うちの子達は幼稚園の後、友達とは遊べないから友達ができないんじゃないか』と今思えば過保護な心配をしていました。 ママが社交的で家にお友達がよく来るところの子はお友達が多いんだって思っていたんです。 でも、子供が小学生になった今思うのはママが心配しなくても子供には子供の世界があるということです。 子供が友達を作るためにママが無理をしてママ付き合いをしなくても大丈夫です。...