会社でキャリア

残業しない!仕事の質も下げない!時短ワーママが気持ちよく定時帰りするコツ6選

保育園に子供を預けているママにとって【定時に帰ること】はとても大切で重要な事。

でも正直、同じ職場で『絶対残業しません!定時で帰ります。』なんていっている私は他の人からどう思われるんだろう?と不安になる気がしませんか?

でも、きちんとコツさえつかんでいれば周りの人達を味方に付けながら定時退社出来るようになります。

残業をせず、仕事の質も量も出来るだけ落とさないようにするには仕事に対して優先順位を付け、仕事のスリム化を図ることが大切です。

 

ハリさん
ハリさん

仕事のスリム化は周りに敵を作ることなく定時に帰れる幸せな方法です。最初は難しいかもしれませんがコツをつかめば大丈夫。

定時に帰りたいワーママさんもぜひ試してみてください。

 

残業しない!時短ワーママが定時退社するのは決して悪いことではない。

子供や家族がいると『どうしても残業が出来ない』『保育園のお迎えがギリギリ』という人もいるでしょう。

助手のむぎ
助手のむぎ

私も働いていた時はいかに残業をしないで帰れるか…ということを考えながら仕事をしていました。

残業ができないというのはやるべき仕事を放り出して帰っていいということではありません。そして、残業できないことを子どものせいにするのも違うと思うんです。

仕事をおろそかにして残業せずに定時で会社を出ることは簡単です。

しかし、ほかの人に迷惑をかけずに残業ナシで退社するにはコツとスキルが必要です。

残業せず定時退社のコツ1.仕事の優先順位をしっかりつける。

まずは、仕事に優先順位を付ける癖をつけましょう。

1日のスケジュールを自分で把握して優先順位の高いものから処理することで退社時間のだいたいの想像がつきます。

もし、頼まれた仕事があるのなら締め切りや優先順位の高さをしっかり聞くようにしましょう。

定時退社のコツ2.優先順位の低い仕事やる必要ある?

優先順位をつけたら最後まで残った仕事の内容を確認しましょう。

その仕事って必要ですか?疑問を持たずにしていた仕事だけどよく考えたらしなくても何とかなりそうな仕事って意外とたくさんあるものです。

明日に回せるもの。明日に回してもまだ残ったままになっているもの。本当に必要か自分で考え、もし必要ないか悩んだ時には上司に相談してみてもいいでしょう。

 

助手のむぎ
助手のむぎ

優先順位が高い仕事が終わってふと残った仕事を見てみればいつも同じ仕事が残っているなんてことありませんか?やってもやらなくても一緒のような仕事。

いつもの慣習でやっていることでも必要なものと不要なものがあるはずです。

もし、なくても問題ないと判断をした仕事は周りの人に相談しながらどんどん削除していきましょう。

あれ?意外とやらなくても大丈夫だな?なんてものありませんか?その時間を必要な仕事に回していきましょう。

 

定時退社のコツ3.仕事のスキルアップと集中力の向上を目指す。

定時退社のポイントは仕事の効率をあげて時間以内に終わらせることです。

タイピングが早くなったら全体の仕事のスピードが上がる。とか、エクセルを使えるようになったらもっと効率の良い仕事ができるなど、スキルアップを目指すことで毎日の仕事が早く終わるようになります。

仕事に余裕のあるときや予定のない休日があれば勉強の時間にあてるようにしましょう。

 

ハリさん
ハリさん

仕事は出来るだけ短時間で済ませられる工夫をしましょう。

例えば、メールのやり取りでよく使う文章は定型文をつかったり、パソコンのショートカットキーをうまく使えるようになる努力をするなどがそうです。

定時退社のコツ4.忙しくても昼ごはん・休憩はしっかりと。

残業は出来ないけどどうしても今日中になるべき仕事が終わりそうにない…というとき、昼休み返上で仕事をしている人を見かけます。

でも、お昼ご飯を我慢してその間にどれだけの仕事が処理出来ているのでしょうか。

昼休みの30分多く仕事をするよりも、お昼をしっかり食べたほうが昼以降の仕事のパフォーマンスが上がります。

ハリさん
ハリさん

集中力をアップするためには適度な休憩も大切です。

時短で帰るからお昼ご飯も食べる暇なく働くというのは午後からの集中力を欠く結果になりかねません。

休憩をとって短時間で集中したほうが絶対いい結果が出ます。

定時退社のコツ5.同僚とのコミュニケーションは欠かさない。

仕事だけの付き合いだからコミュニケーションなんていらない。なんて思っていませんか?

もし、仕事で忙しくてなかなか周りの人と話をする機会がないなんて言わないで出来る限りコミュニケーションを取っていきましょう。

どうしても仕事が終わらない時など助けてくれるような関係になっておくと精神的にもとても楽になります。

助手のむぎ
助手のむぎ
自分の苦手な仕事と同僚の苦手な仕事を入れ替えることで時短につながる場合もあります。

自分の得意なことで貢献しながら苦手な仕事を相手に振るのも会社全体の事を考えると質も上がって無駄を減らすことにつながりますよ。

定時退社のコツ6.時間が空いたら他の人の仕事を手伝ってみる。

もし、仕事中時間が空いたらどうしますか?

少しゆっくり仕事をするとか、休憩を多めにとるなど、いろいろあると思います。

お勧めなのは他の人の仕事を率先して手伝うこと。

人の仕事の仕方を見ることはとても勉強になります。こんな風にすればもっと効率が上がるんだ。とか、こんな風に考えて仕事を進めているんだ。とか、自分自身の仕事の仕方を見直すきっかけをくれます。

また、そうすることで自分の仕事が忙しいときにお願いすることも出来ます。

人の仕事を手伝うのって一番有効な時間の使い方ですよね。

残業しない!時短ワーママは仕事の質を下げずに定時で帰ろう。

ネットで『ワーママ』で検索をかけると『ワーママ ウザい』と出ます。

助手のむぎ
助手のむぎ

頑張っているお母さんたちに対してとてもひどい!と思ったのですが調べてみると子供や家庭を言い訳に仕事をおろそかにする人の多いこと、多いこと。

同じように仕事をしてお給料をもらっている独身女性たちにすればそれは『ウザい』と思われても仕方のないことなのかな?と残念に思いました。

でも、ウザいと思われながら仕事を一緒にするのもお互い嫌ですよね?

そうならないように、お互いいい関係で仕事をするために上記のポイント6点は必須のスキルなのです。

会社・職場って1日の大半を過ごすところですよね?出来ることなら居心地のいいものにしたい。せっかく同じ組織で働いているのですから。

家事も育児もあるママからすれば簡単なことではありませんが出来るようになるととても気持ちのいいものです。

ぜひ定時退社を目指して頑張ってみてください。応援しています。

毎日頑張るママに息抜きタイムのススメ。
【お試し1か月無料】ブック放題は隙間時間の『ママの息抜き』にオススメ。ストレス発散に効果的なのは適度な息抜き。でも、ママの息抜き時間なんてまとまった時間はなかなか取れません。 私がママにオススメする息抜きは旅行雑誌やマンガを読むこと。 ブック放題ならワンコイン500円で『るるぶもマンガも雑誌も読み放題』るるぶ1冊で2か月分の料金の元が取れます。...