子どもたちが保育園や幼稚園・小学校など集団生活が始めると、それまで出会うことのなかったようなママパパさんに出会うことがあります。
幼稚園や保育園はある程度学習方針やお互いワーママ・専業主婦など家庭環境が似ているところがありますが、小学校はただ『家が近所』というつながりしかない場合も多々あります。
気の合うママ友を見つけられたらこの上なく助かるのでですが、正直面倒そうだなという人もいらっしゃいます。
モンペ・トラブルママなど面倒な方とは出来るだけ近づきたくないものです。
自分の身は自分で守りましょう。
読んでほしい人
- ママ友・他のママとの関係性について悩んでいる。
- 注意をしたほうがいいママ(モンペ)について知りたい。
- 幼稚園・保育園で他のママさんたちと付き合いがなかった。
- 小学校に入ってPTAや保護者会など不安なことが多い。
ママ友との悩みは多かれ少なかれみんなあるものです。幼児教室で働いていたこともあって結構面倒なお母さんたちに相談を受けることや話しかけられることって多いんですよね。
そんな私が気づいたモンペやトラブルママの法則・特徴をお教えします。これを知っておけば面倒な人間関係に巻き込まれずに済みますよ。
Contents
こんなママには注意!モンペ・トラブルママ4つの法則
モンペ・トラブルママと呼ばれる方たちには同じような特徴があります。
長女・次女の学校にもいた過去にトラブルを起こしたママたちの特徴は?
【トラブルママの特徴】個人情報をすぐに言っちゃう。
個人情報をうっかり言っちゃうママには要注意です。
ここの家の人は3人姉妹だよ。とかここのママは忙しく働いているから役員は無理じゃないかな?など、人の家庭事情をすぐにしゃべってしまう人はきっとあなたの個人情報も他の人にしゃべってしまう可能性が大です。
その個人情報も正しければまだいいのですが、憶測が入っていたり主観的なものだと噂を聞きかじっただけなんていう可能性も??
話半分で聞いておく方が賢明です。
【モンペの特徴】すぐに『うちの子はね・・』と会話泥棒をするママ。
グループで話をしているときにすぐに『そうそう、そういえば・・うちの子はいつもこうなんだよね。』とか『わかるわ。うちの子はとても優しいからこんなことがあったんだよね。』など、何の話題をしていても自分の子供の話につなげて会話の主人公を取ってしまうママには要注意です。
自分の子供がかわいいあまり、もし誰かとケンカをしても『うちの子に非があるわけない』とか『うちの子に限ってこんなことがあるわけない』と人の子を責めたり、一方的に物事を判断しがちです。
何事も自分の主観のみで物事を判断しがちな可能性があるので要注意。
【トラブルママの特徴】夫・我が子自慢が多いママには要注意。
ママにとっては我が子が一番かわいいのは当然のことです。
幼稚園や小学校に入るとどうしても他のママたちと交流する機会が増えます。
そんなとき共通の話題である子供の話になるのは当然の事。
『最近、うちの子イヤイヤが続いていて・・・』『それだったらうちの子がね。』『うちの子は○○を習っていて・・・』
どんな話でも、我が子の話ばかりする会話泥棒っているんですよね。
本人は誇らしげにしゃべっているけどどうしても聞いているうちに『また?』とうんざりしてしまいます。
そのうち、『うちの夫は商社だから毎日忙しくて・・・』などと夫自慢まで。
グループで仲良ししているうちはいいですが2人きりになるとイライラ・うんざり。
精神衛生的にも良くないのでもし、自分の心が疲れるなと思ったら距離をとるようにしましょう。
いくらママ友だといっても無理に付き合う必要はないですよ。
きっとそのままに対して同じような気持ちを持っている人は他にもいるはずです。
【トラブルママの特徴】休日の予定を聞きたがるママは依存型?
先日、子供のお友達のママがら休日に子供を預かってほしいといわれました。
1回目は快く引き受けたのですが、それが2度3度続くんです。
このママの特徴が『休日ってパパ休みなの?』『いつも休みの日って家にいる?』などとやたらと休日の日程を聞いたり、『パパって何の仕事をしている人?』とか娘に良く質問していたママなんです。
今思えば休日の子供の預け先を探して質問してたんですよね。
旦那さんが土日仕事で休日も外出しないようなママがいる家庭。
子供を預けるのにちょうどいいと思ったんでしょう。
モンペ・依存型ママ・ママ友トラブルなんて本当にあるの?と思っているあなたへ。
『そんなママいるわけないじゃない?』と思っているそこのあなた。
小学校ママに結構多いので気を付けてくださいね。
結構どこにでもある話なんです。明日は我が身。しっかり対策していきましょう。

https://jibuncareer.com/entry/pta-recommended/