ワーママたちが驚愕としている「小1の壁」
これって具体的に何のことを言っているのか分かりますか?
思いもよらない壁って直面するまで気づかないんですよね。
じゃあどうすれば事前に壁に気づくことが出来る?
Contents
小学校入学前に【小1の壁】は訪れる。
小1の壁というとどのようなことを想像しますか?
夏休みや冬休みの長期休暇中のお弁当のこと?
入学してすぐに学校行事がたくさんあって有休をとらなくてはいけなくなること?
時短勤務にしても学童が終わる18時までには帰ってこれないということ?
でも、想定できる小1の壁以外にも思ってもいない壁がたくさんあります。
小1の壁を予習したいと思ったらTwitterの#小1の壁というタグを見ることをお勧めします。生の声が聞けて参考になりますよ。
ただ、住んでいる地域によって差がありますので「これってそうなの?」という情報を見つけたら同じ校区のママさんや学校に確認するようにしましょう。
保育園を卒園した後小学校の学童が使えない期間があるって本当?
小1の壁は入学式よりも前に訪れます。
保育園は卒園式の後も3月いっぱいまで預かってもらえます。しかし、小学校は入学式後まで預かってもらえない校区もあるそうです。
これはまだまだ序の口というか始まりにすぎません。
今日怖ろしい話を聞きました…
4/1〜入学式まで、自治体がやってる放課後預かりがないという…
何が怖いってうちの校区、民間学童が1つもないんです…( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
今の保育園の近く(🚲15分)には民間あるけど一時預かりは不可。
早くも小1の高すぎる壁に
詰んだ我が家です…さぁどうする😭
— こじか@ママレンジャー始動! (@ko_ji_ka425) September 27, 2019
娘たちの通っている小学校は入園式前から学童が始まっていました。
保育園から小学校の学童へスムーズに移行することが出来ていました。
学童に入れる予定のある人は一度入所開始日についてしらべておきましょう。
もし、スムーズに移行できないようであれば一時保育やファミサポなど預け先を明確にしておきましょう。
持ち物のお知らせが急。子供が手紙を出してくれないという壁。

幼稚園や保育園の時と違い、小学校からの連絡はすべて子供自身からになります。
連絡事項をしっかり伝えられなかったり、手紙を机の中に溜め込んでしまったり。
本当にこの壁は高い高い壁です。
また、急な持ち物のお知らせ。
娘に、急にトイレットペーパーの芯が2つ必要だと言われて、トイレットペーパー外して芯だけにした記憶があります。
また、急に赤色鉛筆がないとか漢字ノートがなくて宿題ができなかったとかもあるあるです。
明日も仕事なのにこの時間に言われてもどうすればいいの?と遅くまで営業しているスーパーにノートを買いに車を出したことも・・・。
ワーママ以外でも役に立つ【小1の壁】を知ることが出来ます。
直接の壁ではないけれど、次の小1ママたちには、
子供に今のうちに、ひらがな
カタカナ
簡単な数字
足し算
できれば引き算くらいまで予習しておくと、子供の宿題や音読する暇がない帰宅後に本当に楽になるよ。
自力でできるから。この対策が一番、今の自分も子供もたすけてる。
— ほんこ@小1ワーママ 両実家遠方 (@honkokisscry) September 30, 2019
小1の壁はワーママ以外にも役に立つ情報がたくさんあります。
どんな壁があるのか今からどんどん予習していきましょう。
子供会やPTAなどいろんなことを知ることが出来ますよ。