こんにちは。つむぎです。
私は在宅でブログを書いたり、文章を書いたりする仕事をしています。
まだ末っ子が未就園児なので1日中仕事をするわけにはいきません。
しかし次女が幼稚園に入園したころ、在宅ワーク1本で仕事をしていたことがありました。
その後、すぐにパートを始めたんですが在宅ワークで1番気を付けなくてはいけないと思ったことが食事と休憩などの自己管理です。
在宅ワーカーのみなさんは『あるある!』と、ほかの方は『そんなこともあるんだね』と最後まで読んでいただけたら嬉しいです。


Contents
真面目な人ほど体調不良の原因になる在宅ワーク。
在宅ワークってどんなイメージも持ってらっしゃいますか?
- 上司もいないし、自分1人自由に仕事ができてうらやましい。
- 好きな時間に始めて、好きな時間に休憩して、自由。
でも、実際は
- 子供が帰ってくるまでに掃除・洗濯・買い物を終わらせて仕事をせねば。
- やってもやってもなかなか結果は出ない。
- 仕事の単価が安いので数をこなさないと・・・。
- 自宅にいると家事が気になって仕事に集中できない。
- 子供が風邪をひいて仕事どころではない。
など、皆さんが思っている以上に自由な時間は少ないのです。
【職業病】デスクワーク続きで運動不足!体重が激増。
これは在宅以外でもデスクワーカーのあるあるですよね。
パソコンにかじりつきで半日椅子から立たない何てことはザラにあります。
締め切り前なんてトイレに行くことさえ我慢してしまいます。
座ったまま出来るストレッチはとても気持ちいいのでおすすめ。
出来るだけ座りながらでも身体を伸ばすようにしています。
雨降ってるけどだいぶ暖かくなってきて夏をすこーしずつ感じてくるようになったね👙👙👙
ということで、夏前の追い込みダイエットまとめてみました!!!!!!
食べすぎちゃった時なんかも参考にしてみてね😛😛😛 pic.twitter.com/nj42E81F6K— ひなちゃんねる🐥 (@hinata_0421) July 18, 2019
パソコンの前でご飯を食べながら仕事をする
もう、ご飯でさえもパンをかじりながらパソコンに向かっています。
末っ子が産まれる前はこれが日常茶飯事。産まれてからは末っ子がお寝る根をしているすきになに食べながらやっぱりパソコンに向かっています。
寝てくれない時なんか、子供を背負った状態でパソコンを触りならパンとか。
食べているのか、仕事をしているのかなんだか分からない毎日でした。
でも、こんな状態で仕事をしても1つもうまくいきませんでした。
書いた文章は採用されることはほとんどなかったし、修正依頼ばかりでした。
そのうち体調も崩しがちになってしまって。自己管理の甘さというか、仕事と休みのバランスが崩れて何もかもがうまくいかない状態でした。
在宅ワーカーは有休も決められた休日もない。
在宅で仕事をしていると『休日』『仕事』の境目がなくなります。
毎日仕事の事を考えながら生活することって実は精神的にとてもしんどいことです。
休むと1円にもならず、文字を書いたり仕事をしても採用してもらえるかわかりません。(時給で働く在宅ワークを除く)結果だけがその日の成果です。
ブロガーは記事を書いても広告をクリックしてもらったりアクセスがなければ1円にもなりません。
自分なりに休日を作ってうまく息抜きをする必要があります。
逆に休日を取りすぎて、怠け癖がついてしまってもいけません。休めば休んだ分だけお給料は入ってこないんですから。
体調を壊してしまっても同じです。
在宅ワーカーさんは自己管理が本当に大変で、最も大切なことなのです。
在宅ワーカーは『体調不良=無収入』自己管理が大切。
在宅ワーカーは急な体調不良は死活問題です。
私はブログの仕事もライターの仕事も締め切りを作るので自分自身が体調不良になってしまうとそのあとのスケジュールがとても大変になります。
会社員だから体調不良でもいいというわけではないですが、在宅だと会社のような人材の代わりがいない上に、休めば休んだ分だけ無収入になってしまいます。
特に締め切りの近い仕事を持っているときには大変な目にあうので体調管理には本当に気を遣っています。
体調管理もスケジュール管理も自己管理。
なんて、予期せぬ出来事で仕事が遅れ気味になることは日常茶飯事です。
自分自身の体調不良もですが子供たちの体調不良・学校の行事・役員仕事などでどんどん仕事が遅れ寝る時間で削ってリカバーする毎日です。
【すぐに首を切られる?】締め切りは信頼を守る最低限度のマナー。
在宅ワーカーの中でもクラウドワークスやランサーズを使ってライターの仕事をするなら絶対に守らなくてはいけない常識が『締め切りを守ること』です。
雇用主と文章・もしくは電話のみでの間柄の場合、信頼関係を築くことはとても難しいことです。
- メールの返信は出来るだけ早く。
- 誠意のある仕事をする。
- 雇用主の納得できる文章を書く。
もちろんこれも大切ですがなかでも大切なことが『締め切りを守ること』です。
たった1時間。たった1日。締め切りくらい伸ばしてくれてもいいのに。そう思うかもしれませんです。
でも、それは絶対守るべき最低限のマナーなのです。
自分や子供、家族の急な体調不良があるかもしれません。そういうことも含めて自己管理です。突発的な出来事を考えた上でのスケジュールの組み方を学んでいきましょう。
在宅ワーカーの自己管理、本当に大切です。

ココナラで絵や文章・悩み相談など自分の得意を売ってみませんか?
アンケートや短い文章の案件もあります。
もちろん文章に自信のある方はプラチナライター目指して単価の高い案件にチャレンジ//