転職でキャリア

仕事の条件や希望が合わないを防ぐ!子連れママが面接で質問しておくべきこととは?

ママ
ママ
子供がいるんだけど働きたい!でも色々不安なことが多くて・・・何をどうすればいいのか具体的なことが分からない。

なんて人はいませんか?

助手のむぎ
助手のむぎ
実は面接のときに必ずしておいた方がいい質問があるんです。適確な質問をすることで会社の実態を知り、不安を解消することが出来ます。

自分のライフプランにあった会社を探してチャレンジしてみてくださいね。

 

 

この記事を読んでほしい人

  • ☑子供がいるけどもう一度働きたいと思っている
  • ☑子持ちで仕事をすることに不安を感じている
  • ☑就職した後で『思っていた会社と違う』と思うことがある

この記事では、働いてから『面接のときに聞いておけばよかった!』なんてことのないように面接のときに聞いておきたいポイントについてまとめています。

転職時の面接でも大切な質問です。

こんなはずじゃなかったのに!とならないようにしっかり確認しておきましょう。

【ワーママデメリット】自分の都合だけでは働けない。

独身の時は好きなだけ残業して、好きなだけ仕事に没頭して、休みの日にものんびり仕事関係のお店を周ってみたりと自由でした。

でも、子供がいると自分の思ったような感じで仕事をすることは出来ません。

家族や学校のイベントがあったり、子供が風邪を引いたりすると急なお休みが必要になります。

独身の頃の働き方とは違う。ワーママとしての勤務形態。

独身の頃とは全く違う働き方をするワーママ。

それも、子供が保育園・小学生・中学生と成長するにつれ、働ける時間・働き方の変化が必要にきます。

でも、仕事は大切。頑張りたい気持ちもあるでしょう。

ママが輝ける会社に出会うために、面接でできるだけ相手(会社)の事を知る必要があります。

ママ
ママ
入社してみたら有休もとれないし、子供が熱を出すたびに嫌味を言われる・・・。こんなはずじゃなったのに。

そうならないために子供のいるママが面接のときに聞いておきたい質問・チェックしておくべき事項って何なのでしょうか。

【まずは登録無料でどんな求人があるのか☑チェック】

【転職・復職】面接の時に聞いておくべき質問のまとめ。

  • 子供が病気の時、学校行事のとき休みは取れるのか。
  • 通勤にかかる時間。(通勤時間付近の時刻表も確認)
  • 残業はどれくらいあるのか
  • シフトは固定か。希望は出せるのか。
  • 一緒に働く人の年齢層。(学生バイトは多いのか。)

一緒に働く人の年齢層は面接のときに出来れば聞いておきたい大切な事柄です。

学生バイトが多いと夏休み・冬休みなど学生さんがバイトの日数を増やすので主婦パートは休みがとりやすくなります。

また、主婦パートが多いと休みたい長期休暇はかぶってしまう可能性はありますが、子供の急病で休みたいときなどお互い助け合うことが出来ますし、校区外のママ友もできるチャンスです。

 

【体験談】私が面接で聞いた質問は5つ。

幼児教室でのパートでは

  • 勤務地が変わることはありますか?
  • 子供が大きくなったとき仕事の時間を増やすことは可能でしょうか?
  • 子供が病気の時は主人や友達に預けるつもりですがそれでも無理な時はお休みいただけますか?
  • お給料の出ない研修はありますか?
  • 自宅で必要な作業や勉強はありますか?

という質問をしました。

面接は時間も限られているのでもっと聞きたい事はあったんですが、最重要項目だけ質問させていただきました。

助手のむぎ
助手のむぎ
私は子供が大きくなったら正社員になったり、仕事の時間を増やしたり、幼児教室のオーナーになりたいと思っていたので、ゆくゆくは働き方を変えることは可能はどうかが一番聞きたかったことでした。

回答の仕方で相手の方のお人柄や社風が見えてくるので、回答の内容だけではなくて雰囲気や相手の方の様子もしっかり観察するようにしましょう。

今後、自分がどのような働き方をしたいのかしっかり考えて質問・答えられるようにしておきましょう。



条件による不採用はしょうがない。ライフプランに合った職場を探そう。

面接はいくつ受けてもどれだけ落ちても問題ありません。

1つ落ちただけで、がっかりして次にいけない。なんていう人もいますが面接に落ちる理由は人柄や学歴だけではありません。

『いい人なんだけど条件に合わなくてしぶしぶ不採用にする』なんていうことももちろんあります。

時短よりもいつでも残業出来る人のほうが採用されやすいですよね?

決してあなたの事を否定しているわけではありません。

もっとあなたに合う会社があるはずです。

自分のライフプランにあった会社を探してチャレンジしてみてくださいね。