転職でキャリア

【仕事探しに悩んだら】主婦パートは学生バイトが多いところで働くのが吉。

子供が学校に行っている間に働けるバイトを探しているけど特にやりたい仕事があるわけではないというママにオススメしたい仕事。

助手のむぎ
助手のむぎ
仕事探しに悩んだら学生バイトを多く雇っているところで働くこと。

こんな方にオススメのパートの探し方をご紹介します。

  • 普段は子供が学校に行っている間だけ働きたい。
  • 扶養の範囲内で出来るパートを探している。
  • 学童には入れたくない(入れるほどではない)と思っている。
  • 子供だけで留守番をさせることに不安を感じる。
  • 夏休み・冬休みなど長期休暇の時はシフトを減らしてほしい。
アルバイトの多い職場を探すなら地域密着タウンワークがオススメ

【ママの転職活動】失業期間(ブランク)が長いようですが、という質問にどう答える?就職活動といえば緊張するのが面接ですよね。 面接での質問はある程度決まっているのでどういわれたときはどう答えたらいいのか・・・シュ...

【やりがい?休みやすさ?労働条件の良さ】パート先の選び方ってどうする?

あなたは仕事を選ぶときどのような基準で考えますか?

  • 労働時間重視?
  • 時給重視?
  • 労働条件?
  • 労働環境?

子供のいる主婦で気になるのは『休みのとりやすさ』が一番です。

普段から学童に入っているお子さんだと夏休みや冬休みも居場所の確保ができているので少し安心でしょうが、普段は学校にいる時間だけ働くことにしているママにとって長期休みは大きな壁です。

助手のむぎ
助手のむぎ
長期休みの間、ずーっと仕事休ませてくださいなんて言える職場ってほとんどないもんね。

主婦パート、気になる子供の長期休みはどうする?

普段学童に入っていない子の長期休みはどうしているんでしょう。

  • 習い事や解放プールなど予定をしっかり入れておく。
  • お弁当を用意してお留守番をお願いする。
  • サマーキャンプに申し込む。
  • おじいちゃん・おばあちゃんのところに預ける。
  • ママ友さんにお願いする。

などの方法があります。

助手のむぎ
助手のむぎ
個人差が大きいので一概にいは言えませんが、小学校中学年くらいになったらお留守番も出来そうですが低学年だとどれも少し難しいかもしれませんね。

仕事を選ぶときに学生バイトの多い職場を探せば長期休みはうまくいく?

もし、あなたがどんな仕事を選んだら子供と自分にとってベストな働き方が出来るのか悩んでいるのなら

学生バイトの多い職場を探してみてはいかがでしょうか?

長期休みにも休みを取りやすくなると思います。

学生バイトと主婦パートは働きたい時期・時間が正反対。

学生バイトさんは長期休みや学校終わった時間帯に働きたいと思っています。

平日だと学校終わりの18時以降。そして土日。

当たり前ですが長期休みは稼ぎ時。

ちょうど主婦パートさんが休みたい時期と一致します。

そう考えると学生バイトさんが多く働いている職場は主婦パートさんにとっても働きやすいと思いませんか?

 

助手のむぎ
助手のむぎ

若い子達と一緒に働いたら気持ちも若くなりそう♡

子供の思春期の相談とかもできたたりして。

それでも『これ!』という職場が見つからない場合は在宅ワーカー。

子供のことがまだ心配だから仕事はしたいけど外に働きに行くのは・・・というのであれば、おすすめなのが日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」です。

CrowdWorksは従来の在宅ワークサービスと比較すると、サービスを提供している企業が仲介することがなく、クライアントとネット上で直接やり取りができることで手軽で自由な働き方ができることから非常に働きやすくなっております。
また、業界最大級のお仕事数と種類があるので自分に一番あったお仕事を見つけましょう。
上場企業が運営し、サポート体制も整っているので、安心してご利用いただけます。

在宅でできる仕事の種類はなんと246種類。

会員登録数は100万人超え。まずは無料登録しておきましょう。



簡単なアンケート形式の案件から始めてみては?



アルバイトの多い職場を探すなら地域密着タウンワークがオススメ

学童が終わる時間に帰宅できないママが活用する『公文・塾の自習室』学童に入れたものの親御さんの仕事によっては18時までに帰れないなんて方もいらっしゃいますよね。 私が働いていた公文教室では勉強が終わった後に自習をしたり、読書をしながら親御さんの帰りを待つ子供がたくさんいましたよ。...
【面接が怖い方必見!】前職のトラウマを乗り越え次の転職を成功させる方法。面接で不採用が続くと次の面接に行くのが怖くなってしまう気持ち、とてもよくわかります。 『過去に圧迫面接を受けたことがある』『面接官と向き合うのが怖い』 1度そういうトラウマを持ってしまうとなかなか次の面接に踏み出せずズルズルと就職・転職できないままになってしまいます。 この記事では面接のトラウマ=心の傷を治す、もしくは少しでも軽減させられるようなトラウマ改善法をご紹介します。...