在宅でキャリア

在宅ワーカーが会社員に戻りたいと思う瞬間ベスト5

私の場合パートと在宅ワークの出産でパートを退職、Wワークから在宅一本に絞りました。

時給で仕事に行けばお給料をもらえる状態から文章を書いても承認されない、ブログを書いても広告収入が得られない時も多い在宅ワークに変わるとやはり『パートに戻りたいなぁ』と思うことがあります。

ハリさん
ハリさん
在宅ワーカー・ブロガーってメッチャいいよ。好きなこと書きながらお金稼げるなんて本当に最高じゃない?

なんてTwitterなどで見ますが、それって物事の一部を見ているだけでいいことばかりではないんですよ、という事を伝えたくて。

私は在宅を選びましたが、やっぱりパートが良かったなぁと思うことが多々あります。

(もちろん在宅でよかったと思うこともありますが・・・。それはまたの機会に)

今日は『パート・会社員に戻りたい』と思った出来事をご紹介します。

 

在宅ワークは不安定。次の仕事が見つからない。

在宅ワークには波があります。

相手の会社が忙しいときには仕事がたくさんありますが、仕事のないときは本当に全くない状態になります。

また、私の場合は文章を書けるジャンルがある程度決まってしまっているので仕事があっても書けるジャンルではなかったり、そのジャンルの事を調べるだけでも多大な時間がかかってしまって時給換算にすると1時間100円にも満たない場合もあります。

継続で引き受けている予定だった案件のクライアントに連絡が取れなくなってしまうことも在宅ワーカーにとってはあるあるです。

ハリさん
ハリさん
逆にクライアントさんが一番怖いと思っているのは締め切りを守らず連絡が取れなくなるライターさんだっていうよ?一緒だね。

クライアント・雇用主ともめた時に誰も守ってくれない。

もし、クライアントさんともめてしまった時にも在宅ワーカーさんを守ってくれる人はいません。締め切りの事やお給料の金額・支払い方法など、思っていたものと違ってもきちんと自分自身で抗議する必要があります。

会社だとこんなことはありませんよね。

相談する相手や同じような状況になった人ってリアルな知り合いではなかなかいなくて。

だからツイッターで同じような在宅ワーカーさん、ブロガーさんとつながりを持つことってとても大切なことなんです。

しかもみんな在宅ワーカーやブロガーの苦労を知っている人たちが多いのでとても親切にしてくれます。

税金関係が複雑。手続きの方法も難しい。

自営業やフリーランスは事業所得にあたり、控除額を差し引いた金額よりも所得がある場合は確定申告の必要があります。控除額とは基本的に基礎控除の38万円のこと。所得が38万円を超えると申告が必要です。

確定申告の基礎知識

私としてはこれが一番心配です。

いまはブログも下降中で収入はほぼありません。アフィリエイトなどの物販・紹介料もありません。

しかし、今後もう少し稼げる様になれば確定申告や青色申告の必要が出てきます。

税金関係は知識のない人間にとっては面倒なことです。

つむぎ
つむぎ
来年は確定申告が必要なくらいがんばるぞー

時給で働きたいと思うようになる。

まさに今の私の気持ちです。

ブログは書いても書いてもお金になりません。お金になる人はいるけどそれって本当にレアケース。こればかりはやってみないと分からないことですよね。

実力も関係しますが実は運も大きく影響します。

仕事を探すのに何時間もかかったり、書いても修正が必要だったり、不採用だったり。

ハリさん
ハリさん
もう!時給で働きたいよー。あの頃は良かった。

1人自宅で作業しているとついついさぼってしまう

最近の私のあるあるです。

自宅で1人作業しているとついつい筋トレをしてしまって在宅ワークの時間が無くなってしまうんです。

パソコンを使って作業しているとYouTubeも聞き放題だし、ついついTwitterしちゃう。何てことがあります。

それが楽しいんだけど仕事としてはダメですよね。

 

ハリさん
ハリさん

在宅ワークって自分の意思の強い人しか難しいと思うんだ。

自分に甘い人だと絶対さぼっちゃってパートの時のほうが稼げたのに・・ってなる。

 

なんて思うようにもなります。もちろんメリットだっていっぱいあるんですけど。

 

仕事を辞めてから後悔しないようにしっかりデメリットも知っておきましょうね。

【在宅ワーク・対策】サグーライティングで仕事のないときのためにブログを始めました。どこのサイトもそうですが自分が得意な内容の案件があるときとないときがあります。特に私の場合はどんなジャンルの文章でも書けるわけではありません。 むしろ苦手なジャンルが多いので書けるものがないときがあります。 そんなときはブログで文章力・文を書く筋肉を育てましょう。...

 

【在宅ママワーカーが成功する理由】悩みを自己PRにし自己紹介を充実させること。在宅で仕事をするということは自分自身とそのスキルが商品ということです。 ライターとして記事を書くとしても、絵を描くとしても、データ...