在宅でキャリア

在宅ワーカーの私と未就園児の自宅保育の日々。両立は可能?

自宅で仕事をしている人って子供を保育園に預けることは出来ないの?

この質問の答えは『NO』です。

しかし、会社で働いている人よりは圧倒的に保活に不利です。

自営業の方もそうですよね。自分で経営してるんだから子供も家で見れる可能性があるんじゃないかって思われる。

しかも在宅ワーカー希望の私は、まだちゃんと安定して稼げるのか分からない状態。

ママ
ママ
しいて言うなら、家で仕事をすることを夢見て頑張って作業している人ってこと?
助手のむぎ
助手のむぎ
そうですね。ブログは収入を得られるようになるのに時間がかかりますので、今は種まき期間です。

しかもその種は根が出るのか分からない。努力をしても頑張っても稼げるかどうかは分からないんです。

ママ
ママ
じゃあ保育園どころじゃないんだ・・・。自宅保育をしている在宅ワーカーさんは毎日どんな状態でどれくらいパソコンに向かって仕事出来ているの?
助手のむぎ
助手のむぎ
では実際、子供を見ながら在宅で仕事をしようとしている私の1日はどんな感じなのでしょうか?

子供が1歳の時と2歳半になった今のスケジュール両方紹介しますね。

ちなみに、私がアンケートやライター案件で仕事をしているのはクラウドワークス
です。



【専業主婦の多くが経験者】PTA・役員の声掛けは主婦と在宅ワーカーがターゲット。『子供会はPTAや自治体の会議にも参加しなきゃいけないでしょう?フルタイムママとかワーママには無理じゃない?専業主婦さんの中から決めること出来ないかな?』あなたはこのやり取りに関してどう思いますか? 同じ子供を持つ親なのに意識の違いに悩まされることが多かった体験談。...

未就園児ママかつ在宅ワーカーの1日【1歳のころ】

6時 起床・子供たち朝ご飯
7時 子供たち勉強・末っ子の勉強を見る。
8時 小学校組登校・末っ子テレビタイム。洗濯・お皿洗い
9時から12時 散歩・買い物・公園
13時 おんぶでお昼寝(30分)晩御飯の準備
14時から15時 末っ子がテレビ見てる間に少しブログを書く
15時半から17時 宿題チェック・明日の準備・習い事送迎。
17時から20時 お風呂・夜ご飯・絵本タイム
20時 寝かしつけ
21時から22時半 晩御飯の片づけ・洗濯・小学生組の提出物チェック・学校役員の仕事
22時半から26時 ブログ・夜泣き(私の休憩時間)

未就園児ママかつ在宅ワーカーの1日【2歳半のころ】

6時 起床・子供たち朝ご飯
7時 子供たち勉強・末っ子の勉強を見る。
8時 小学校組登校・末っ子テレビタイム。洗濯・お皿洗い
9時から12時 散歩・買い物・公園
13時 末っ子の知育タイム・絵本・がんばる舎のプリント学習(昼寝がなくなる)
14時から15時 末っ子がテレビ見てる間に少しブログを書く
15時半から17時 宿題チェック・明日の準備・習い事送迎。
17時から20時 お風呂・夜ご飯・絵本タイム
20時半 寝かしつけ
21時から23時 晩御飯の片づけ・洗濯・小学生組の提出物チェック・学校役員の仕事
23時から25時 ブログ(夜泣きはなくなり夜中はぐっすり。)

以上です。

旦那さんは出張や夜勤があったりするのでご飯の準備などほとんど必要ありません。

家にいる間も疲れて寝ていることがほとんどです。

本当は24時になることが目標なんですが、いま必要な作業時間を確保しようと思うとだいたい深夜1時・2時ごろになってしまいます。

助手のむぎ
助手のむぎ
これからリサーチ力・ライティング力をあげて24時には寝ることを目標にしていきたいと思っています。1歳半のころと比べると寝かしつけもスムーズになりました。

でも、もしお昼寝をしちゃうと22時ごろまでハイテンションで起きています。そうなると家事をする時間も無くなっちゃう。

未就園児さんが自宅にいる間は仕事はほとんど無理。

我が家の場合は小学生姉妹がいるので土日は末っ子をお願いしてブログを書いたり文章を書く練習をしていることがあります。

本当に助かります。

でも、平日は毎日誰かが習い事で送迎・見学に振り回される日々。なかなか仕事をする時間が取れないのが現状です。

在宅ワークを本気でするなら保育園は必須。

私の1日のスケジュールを見ていただいたらお判りの通り、自宅で未就園児さんを見ながら仕事をするというのはほぼ無理です。

テレビに集中できている間は仕事出来るかもしれませんが、集中できる環境からは程遠いものです。

しょっちゅう一緒に遊ぼうよって誘われます。

それに、あまり長時間テレビを見せるのも罪悪感がありますよね。

でも、お昼寝の長い子だったらもう少し仕事する時間が出来るのかな?

といっても、本当にいつ起きるのか分からない状態です。

助手のむぎ
助手のむぎ
保育園に預けるという選択は当然。預けられるなら預けたほうが良いと私は思います。
ハリさん
ハリさん
 仕事の締め切り前に『こんなはずじゃなかったのに!』と子供たちに八つ当たりすることもなくななるね。

細く長く在宅ワークを続けたい私は育児と仕事を両立すると決意。

先ほど保育園に預けたほうが良いと書きましたが、私自身は保育園に預けずに育児と在宅ワークを両立させようとしている人です。

この記事を読んでくださっている人の中には私と同じように保育園に預けられなかった人もいるでしょう。

大丈夫です。在宅ワークには『絶対これだけ稼がなきゃダメ!』『絶対しんどくても何時間以上PCに向かいましょう』なんていう人はいません。

自分で出来る限り細くでもゆるくでも続けたものの勝ちです。

自分で目標を決めて出来ることをしっかりやっていきましょう。

締め切りの多い仕事はセーブしながら。今日も子育ての合間を見ながらPCに向かいましょう。

育児の相談やライター業でも需要があるココナラ

SEO対策からロゴ作成まで全部500円で出来るココナラ


【専業主婦の多くが経験者】PTA・役員の声掛けは主婦と在宅ワーカーがターゲット。『子供会はPTAや自治体の会議にも参加しなきゃいけないでしょう?フルタイムママとかワーママには無理じゃない?専業主婦さんの中から決めること出来ないかな?』あなたはこのやり取りに関してどう思いますか? 同じ子供を持つ親なのに意識の違いに悩まされることが多かった体験談。...